模試の復習法 | 東進ハイスクール 高円寺校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2022年 6月 13日 模試の復習法

↑のバナークリックで1年生の時の自己紹介をしています!私を知らない方はクリック!

 

こんにちは!東進ハイスクール高円寺校の林大貴です!3年になって初めてのブログです!

昨日は全国統一高校生テストでしたね。受験した方、お疲れ様でした!
今回は無料の共通テスト本番レベル模試なので、東進生だけでなく一般生も多く受験しています。ですから、普段の東進模試よりも受験者数が多く、より正確に自分の位置や成績(主に偏差値)が分かるようになっています。
また、東進模試の成績表は、各問題が正答率順に並んでいる表があります。それも、より多くの受験者がいることで問題の難易度がはっきりわかります。あたりまえですが、正答率が高い問題を自分が間違えていたら、そこを重点的に復習しましょう!

 

ということで本日のテーマは「模試の復習法」です!

まずは全般的な模試の復習法を、次に私の得意科目だった物理の復習法もお伝えしていきます!

 

1.全般的な模試の復習法

結論から言うと解けなかった問題について、

①なぜ解けなかったか分析する

②その問題をまとめる

③まとめたものを頻繁に見返す

ということをやりましょう。

①について、解けなかった理由として内的要因と外的要因があります。内的要因は単純に自分の実力が足りなかったことが原因で、外的要因は試験会場が暑かった寒かったなどの環境要因や、隣の人がうるさくて集中できなかったなどの原因が挙げられます。ただ、外的要因についてはそれに甘えてしまっては試験本番にトラブルが起きたときに対応できません。ただでさえ受験生はストレスを抱えるのに、模試でそういったトラブルに慣れなければいい結果を出すことはできません。

②について、いわゆる模試ノートを作ることも良いですが、あまり時間を多く使ってやることはおすすめできません。
スマホを活用できる人は「デジタル模試ノート」を作るのが良いでしょう。(今考えた造語です笑)
やり方は、「間違えた問題の写真を撮る」→「アプリを使ってその写真に要点を書き込む」→「アルバムにまとめる」といった感じです。
Instagramや写真加工アプリなどをよく使う方はやりやすいのではないでしょうか。

③について、せっかくまとめたものを作ったのにそれを見返さないのは非常にもったいないです。先述したデジタル模試ノートは、ほとんどの人はスマホを必ず1日1回は見ると思うので、見返しやすさとしては抜群です。

以上が全般的な模試の復習法です。参考にしてくれると嬉しいです。

 

2.物理の復習法
結論から言うと解けなかった問題について、

①何の方程式や法則を使えば解けたのかを知る

②方程式の理解があやふやなら、意味を理解して使えるようにする

ということをやりましょう。

①について、たとえば惑星の運動の問題が出たとき、「万有引力の式」や「円運動の式」、「ケプラーの3法則」が思い浮かべばOKです。(実はニュートンの運動方程式ma=Fから全部導出できます。気になったら林まで笑) 解説を見て、「〇〇より、△△=✕✕」と書いてあれば、それが使われている公式です。

②について、①のように思い浮かばないのであれば、公式の意味や、どういった現象が起きているかが分かっていません。例えば上述のma=Fですが、力の単位Nの定義「1Nは、1kgの物体が1m/s^2の加速度で運動しているときに物体にはたらく力の大きさである。」といった文をわずか4文字で表していたり、言い換えれば「物体の加速度の大きさは、物体にはたらく力の大きさに比例し、物体の質量に反比例する。」ということも表しています。これが公式の意味です。
惑星の運動であれば、「運動している」という抽象的な現象から、「円運動している」「万有引力がはたらいている」と、具体的な現象が想像できると思います。力学では「どんな運動をしているか」「どんな力がはたらいているか」を意識しましょう。これがどういった現象が起きているかを理解するということです。

以上が物理の復習法です。物理は本質を理解しないと本当に解けません。どういった現象が起こっているのか、を意識して勉強しましょう!

 

ということで今回は模試の復習法、物理の復習法についてお伝えしていきました。「〇〇の方法」というのはまず試してみることから始めるのが大事です。
「デジタル模試ノート」は最近知りましたが、私も大学で勉強するときに使ってみようかなと思います!

それではまた!

 

最後に東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります。

7月21日には有名数学講師である志田晶先生高円寺校で授業を行ってくれます!

数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。