ブログ
2023年 12月 4日 共通テストまで残り39日!!
皆さんこんにちは。12月に入り一気に冷え込みましたね。体調管理には十分気を付けましょう。久しぶりの投稿となりましたが、今回は共通テスト直前期の勉強方法(1日の過ごし方と科目ごとの勉強バランス)について皆さんにお伝えできればと思います。
まず、1日の過ごし方について。ここでは私の受験期の実際のルーティンをお伝えします。以下は私の受験生時代の1日のスケジュールです。
4:30 | 起床 朝食を食べたら即単語帳・暗記物 |
5:30 | 電車 単語 |
6:00 | マックで世界史 |
8:00-12:00 | 東進で勉強 |
12:00-12:30 | 休憩 |
12:30-18:00 | 東進で勉強 |
18:00-18:30 | 休憩 |
18:30-21:00 | 東進で勉強 |
21:00-21:30 | 公園で音読 |
22:00-22:30 | 帰宅&暗記しながら就寝 |
誰もが諦めたく、逃げたくなる時期だと思います。だからこそこの時期の勉強は結果に直結します。最後の最後、奇跡はしかるべき準備をした者の手にやってきます。私はこの勉強方法で第一志望校へ逆転合格することが出来ました。生活のリズムは人それぞれかと思います。ただ、「学習量で誰にも負けないぞ」という強い気持ちで残りの約1か月を戦い抜いてほしいと思います。
次に科目ごとの勉強バランスについてです。この時期にどうしても悩ましくなるのは学習の優先順位だと思います。今考えるべきことは、「どの科目・単元・分野・設問を何点伸ばして合格するのか。そのために具体的に何をやるのか。本当にそれだけで必要分の点数が伸びるか。」ということです。感覚的に苦手なところを雰囲気だけで復習するのではなく、全体を俯瞰して扱う科目のバランスを同じにしていくのが望ましいです。また、問題を解いた際の復習は、得点率に合わせて量を変えるのが良いでしょう。例えば試験会場のほぼ全員が取れる基本問題は確実にとり切れるように何度も復習する。逆にみんなが取れないであろう難問や悪問は復習しないようにする。ということです。
要はきちんと計画的にかつ人よりそもそもの学習量を上げていくことが重要ということです。やる人はやっています。我々スタッフ一同全力でサポートさせていただきます。後悔の残らない1か月にしましょう。負けるな受験生!!
2023年 5月 6日 担任助手紹介!!
こんにちは、4月から担任助手を務めることになりました、神山侑花です!
青山学院大学経済学部経済学科に進学しました。
受験科目は英語、国語、数学です。
特に英語が得意なので、何か分からないことがあればいつでも聞いてください!
出身高校は国学院大学久我山高校で、中高6年間剣道部に所属していました。
音楽が好きで、特に歌うことが好きです!また、映画鑑賞も好きなのでおすすめの映画があれば教えてください!
2023年 5月 3日 担任助手紹介!!
こんにちは、4月から新しく担任助手になった石井成緒です。
春から、立教大学文学部教育学科に進学しました。
高校は國學院高等学校で、弓道部に所属していました。音楽はEveさんが好きなので、声をかけてくれたら嬉しいです!
受験科目は、英語(R&L)・国語・世界史です。特に国語が得意だったので、わからないことがあったら気軽に質問してください。
みなさんが第一志望に合格できるよう、全力でサポートしていきます。よろしくお願いします!
2023年 5月 3日 担任助手紹介!!
新しく担任助手をすることになりました、柳澤響子です。
一年浪人しました後に、この春から東京大学理科二類に通っています。一浪なので現役時の失敗談などをお話できたらと思います。
共通テストでは倫政、国語、英語(R&L)、数学IAⅡB、化学、生物を、二次試験では国語(現古漢)、化学、生物、英語で受験しました!
光塩女子学院高等科出身で、部活は演劇部でした。
恐竜など古生物が好きで、そのためか生物が好きです。よかったら恐竜や生物トークをふって下さい!
よろしくお願いいたします。
2023年 4月 30日 新入生紹介ブログ
こんにちは、新しく担任助手になりました齋藤凛帆です。
埼玉大学理学部 生体制御学科に進学しました。
出身高校は宝仙学園です。中学と高校は硬式テニス部に所属していました。
最近映画をよく見に行きます、お勧めの映画があれば教えてください。
受験科目は英語、国語、数学、化学、生物、現代社会です。
生物が好きなので、分からないことがあったら聞いてください。
皆さんが最後まであきらめず頑張れるよう支えていきます!
一緒に頑張っていきましょう!!