ブログ
2022年 2月 1日 早寝早起きのすすめ!!
こんにちは!担任助手の坂井です!
突然ですが、早起きは得意ですか?
苦手という方も、騙されたと思って、1度読んでみてください!!
早起きは三文の徳、といいますが、勉強などは深夜の方がやる気が出る、という人が多い気がしています。
確かに、深夜の時間帯に集中力をとても高く出来ることはありますね。
しかし、集中している時の質は、時間帯によって左右されます!
そうです、朝の方が集中している時の、集中力の質が高いのです。
朝より夜の方が集中出来ると思っているのは、集中モードに入りやすいのが夜というだけであって、質には差が生じます。
朝、一旦集中モードに入ってみてください。明らかに夜よりも長く、また深く集中できることが分かると思います。
これ以上は言葉で伝えるよりも、体験した方が早いので、とにかく朝に集中する時間を取ってみてください!!
もう1つ、朝に集中するメリットがあります。
朝、集中する時間がある日(例えば夏期講習など)は、その日一日中、頭が冴えていると思いませんか?
朝に集中する時間を作ることで、1日の始まりを身体に知らせることができます。
深夜に1回の集中する時間があるよりも、朝集中する時間があると、その日の中で、もう一度、いや何回か集中する時間がさらに作れるということです!
朝に集中する時間を作ることには、多くのメリットがあります!
健康も保てるという大きなオマケ付きです!
ぜひ今日から早寝早起きしよう!!
睡眠について何か聞きたいことがあれば、坂井に聞きに来てくださいね!!
現在東進ハイスクール高円寺校では、東進生でない方を対象に苦手克服や学校の先取りが出来る「新年度特別招待講習」を開催しております!
林修先生を始めとする有名講師陣の授業を最大4講座まで無料で受けるチャンスです。
受験勉強を始めたいけど何をしていいのかわからないという方や、同日受験で自分の課題はわかった理解したけれどどのように対策してくべきか悩んでいる方は、ぜひ高円寺校で一緒に頑張りましょう!!
また、あの伝説的英語講師である安河内哲也先生が高円寺校で授業を行ってくださいます!!!
どなたでも参加可能なので是非参加してみてください!
2022年 1月 23日 2次試験直前の勉強法⑦
↑のバナークリックで1年生の時の自己紹介をしています!私を知らない方はクリック!
こんにちは!東進ハイスクール高円寺校の林大貴です!
受験生の皆さん、共通テストお疲れさまでした!低学年の皆さんも同日体験受験、夜遅くまでお疲れさまでした!
数学、解いてみましたが難しかったですね。。。計算量がとても多い印象でした。共通テスト振るわなかったな、という方も受験をあきらめてはダメです!今後ある試験に向けて切り替えていきましょう!
ということで本日は「2次試験直前の勉強法」についてお話しします!
過去問を見れば分かりますが、大学入試問題は共通テストと違い、基本的に問題数は少なく1問1問が重いです。つまり、共通テストよりも応用問題の比重が大きく、より演習していかないと太刀打ちできません。
私の2次試験の受験科目は、英語・数学・物理・化学でしたので、共通テスト直前のとき同様、理系科目についてお話ししましょう。
数学は、量より質を意識しましょう。記述式の2次試験はじっくり考える問題が多いので、1つの問題から得られることがたくさんあります。自分で作り上げた答案と付属の解答を比べたり、別解を自分で考えたりしてみましょう。また、本番は、部分点を取りにいくためにも丁寧な答案を作ることを心がけましょう。
物理は、共通テストよりも複雑な系が出てきます。「今、どうなっているのか」を考えるクセをつけましょう。例えば、どんな力がどこからかかっているのか、電場や磁場がどの向きに流れているのか、などです。
化学は、特に無機化学では細かいことまで覚えていないと解けない問題があります。有機化学は、集大成である構造決定問題が頻出です。したがって、教科書に戻ってより細かい知識を確認するのが重要です。
まとめですが、理系科目は2次試験ではじっくり考える問題が多いので、勉強の質を高めることを優先しましょう!
現在東進ハイスクール高円寺校では、東進生でない方を対象に苦手克服や学校の先取りが出来る「新年度特別招待講習」を開催しております!
林修先生を始めとする有名講師陣の授業を最大4講座まで無料で受けるチャンスです。
受験勉強を始めたいけど何をしていいのかわからないという方や、同日受験で自分の課題はわかった理解したけれどどのように対策してくべきか悩んでいる方は、ぜひ高円寺校で一緒に頑張りましょう!!
2022年 1月 22日 2次試験直前の勉強法⑥
こんにちは!伊藤です!
みなさん共通テストお疲れ様でした!
本日は「2次試験直前の勉強方法」についてお話したいと思います。
①まずは頭を2次試験、私立試験に切り替える
共通テストが上手くいった人、上手くいかなかった人どちらの方も頭をまずは2次試験、私立試験に切り替えてほしいです。
共通利用の結果が気になったり、焦ったりすると思いますが、もう共通テストは終わりました。あとはもう自分のやることをやりきるのみです。共通利用の判定が良かった人も油断しないで下さい!合格が取れそうなところは本当にあなたの第1志望の大学ですか?
受験の最終目標は第1志望に合格する事です。
気を抜かずに志望校合格に向けた学習を継続して下さい。
なぜこのような事を言うのかというと、私は受験生の時にセンター利用の合格で気が抜けてしまい、センター後の時間があまり上手に使えませんでした。
結果として、一般試験での合格は0。皆さんにはこのような経験はして欲しくありません。
逆にセンター利用での合格が0の人、センターの点数が低かった人が最後の最後自分のやるべき学習をやりきり逆転合格を掴み取った人も多くいました。まだまだ受験は始まったばかりです!
②学習計画の見直し
受験生の皆さんは毎日勉強をもちろんしていると思いますが、その学習内容をもう一度しっかり練り直してほしいです!
共通テストが終わり、追加出願をしたり、逆に減らしたりと一般試験で受ける学校が変わった人が多いと思います。だからこそ今1度いつどの教科をどのぐらい学習するか、過去問、演習をどの程度やるかを計画し直してほしいです。
焦って無計画に学習すると、必ず偏りの出る学習になります。
受験直前だからこそ、計画に基づいた受かるための学習に切り替えてください。
以上私からは2点気をつけて欲しいことをお話しました。参考にしてもらえると嬉しいです!
現在東進ハイスクール高円寺校では、東進生でない方を対象に苦手克服や学校の先取りが出来る「新年度特別招待講習」を開催しております!
林修先生を始めとする有名講師陣の授業を最大4講座まで無料で受けるチャンスです。
受験勉強を始めたいけど何をしていいのかわからないという方や、同日受験で自分の課題はわかった理解したけれどどのように対策してくべきか悩んでいる方は、ぜひ高円寺校で一緒に頑張りましょう!!
2022年 1月 21日 2次試験直前の勉強法 ~音読編~
こんにちは!
最近ラーメン食べすぎて運動しなきゃと思っていますが、なかなか思うようにいかない高円寺校担任助手の人見です!
皆さん、共通テストはいかかでしたか?
今年は色々なことがありましたね…。特に理系科目の得点率がだいぶ変動しましたね
1つ前の後藤担任助手のところに今年の共通テストの得点表があるので、点数が気になる方はぜひチェックを!コチラ
さて、共通テストが終わり一息ついている皆さんへ、まだ2次試験が残っていると思うので、本日は2次試験直前の勉強法についてお話します!
私が2次試験直前に行っていたことは音読です!
音読?!って思った方もいるかもしれませんが、特に英語の長文読解においてはとても効率的な勉強法なのです!
音読のポイント ~正しい音で読むべし~
音読といっても、ただ長文を読むだけでは成績は伸びません。
正しい音声、正しい発音で読む必要があります。
具体的な方法としては、ネイティブ音声付きの長文読解テキストを用意します。
東進ハイスクールのテキストに付属しているものであれば、
音声が「文と文で区切る」「0.5倍速」「1倍速」の3段階に分かれています。
最初の「文と文で区切る」音声は、構文ごとで音声がいったんストップする仕組みになっているので、
全く音読に慣れていない人でもネイティブと一緒に読むことができます。
このスピード感に慣れてきたら、次は「0.5倍速」で読んでいきます。ここからは文と文の間に休憩がないので早く感じる人もいるかもしれません。でも、慣れてくれば同じスピードで読むことができます。
最後に「1倍速」で読んでいきます。0.5倍から1倍速の変化はものすごく大きいと感じると思うが、この1倍速に慣れてしまえばもう完璧です!
また、この方法は同じテキストで慣れるまで何回でも行ってください!
理由は、同じ文を暗記するくらいまでに復習すると、その文章に出てくる単語の発音は完璧になるからです。
実は、これらの方法で音読を行うことにより、リスニング力も鍛えることができます!
皆さんお分かりの通り、暗記するまで同じテキストを読み込むことによって、
リスニングでその単語が出てきた際には、はっきりと聞き取れますよね
私は直前期、音読をすることによって英語の点数が伸びたので、皆さんも是非やってみてください!!
東進ハイスクール高円寺校には様々な学習部屋がありますが、その中に音読室という部屋があります。
本日お話しした”音読”に適した環境が整っています!
ぜひ東進ハイスクール高円寺校へ!
2022年 1月 20日 共通テストが終わった後は・・・!
↑のバナークリックで過去の僕のおススメブログ(東進の魅力ベスト3)に飛べます!興味がある方はぜひ!
東進ハイスクール高円寺校担任助手の後藤です!2週間ぶりくらいのブログです。
後藤は今年で卒業なので、このペースでブログを書くと卒業まであと5回もブログ書くことがないと思うとなんだか悲しい気持ちになります。自分が伝えられることはしっかりと伝えられるように、今日も気合を込めてブログを書いていきたいと思います!
今日は、共通テストも終わったので、「共通テスト後の行動」についてお話をします!
まずは共通テストお疲れさまでした。受けてみた人は分かると思いますが、数学の難化や、悲しいことに受験会場で事件が起きるなど大波乱の共通テストでしたね・・・。
↑参考画像 東進が出している数学の予想平均点です。肌色が今年の平均点。その横が去年の平均点で、赤色が去年との差です。
画像クリックで、東進の全科目の平均点のページにとべます。興味がある方はぜひチェックを!
共通テストですが、受験生の皆さんは、
と、いうような誰も予想が出来なかった共通テストですが、何を言おうと終わってしまったものは戻れないので、この後どう行動していくか・何を指針に勉強をしていくかが大事です。
しっかり切り替えて国立の二次試験や私立入試の対策を行っていきましょう!!
さて、タイトルにもある通り「共通テスト後の行動」ですが、やってほしいことが1つあります。
ズバリ、共通テストリサーチの提出・結果確認・作戦立てです。
いや、もうそんなの当たり前じゃん。やっているよという方もいると思いますが、見るところを間違えていた李、見落としがあると受験失敗にもつながりかねません。必ず、確認してください!
共通テスト翌日、学校に行ってみんなで自己採点・共通テストリサーチを提出したと思います。東進生の方は、東進の合否判定システムをやってもらったと思いますが、その結果がこのブログが投稿されている頃にはもう出ているところが多いと思います。
まずはじめ。結果が出次第、すぐに確認をして下さい。確認をするところですが、
①共通テストの合格判定がA~Eのどれなのか
②その大学を志望している人の中で何番目の成績なのか
③大学の共通テスト利用の募集人数(これは自分で調べる必要があります)
➃昨年の大学の募集人数と合格者数(これも自分で調べましょう)
これは最低限確認しましょう。特に、①だけ見て判定が微妙で捨ててしまう人とかいないですか?
僕の友達はいました・・・①ももちろん大事ですが、特に②が大事なんです。
共通テストのアルファベットの判定は、東進でいえば合格可能性80%以上がA判定。65%以上がB判定、50%以上がC判定、35%以上ががD判定という風に区分けされていますが、必ずしも、D判定が出たから受からないとかA判定が出ているから絶対安心ということは無いです。
昨年までも、C判定の子が合格している姿も見ましたし、反対にB判定の子が落ちている姿も見ました。
だからこそ、大事なのは②の志望している中での何番目の成績なのかです。その中の順位が分かれば、③と➃の人数と照らし合わせて、だいたいの合格可能性を立てることが出来ます。
あともう一つ、やってほしいことが、共通テストリサーチ2~3社行うことです。共通テスト、先ほども説明しましたが特に今年は共通テスト平均点もおかしなことになっているので、読めません。だからこそ、例えば東進の合否判定システムだけしかやっていない人は、別の会社のも使って総合的に判断してほしいですし、逆に河合塾さんとかベネッセ駿台さんとかのだけを使っている人は、東進のも使って判断をしてもらえるといいと思います。(データが多いに越したことはありません。3社全部やっておくと安心だと思います。今からでも登録できるところはあります。)
そして、判定が出たら、これからの作戦を立てていきましょう。意外と知らな人もいるのでここに書いておきますが、共通テスト利用ですが、共通テスト後に出願できる大学も結構あります。明治とか中央とかも有名ですね。日東駒専なども共通テスト後期などもあるので、MARCHや早慶志望の方で押さえとして取っておきたいという場合は出しておくといいと思います。
後は、出願をする際に、こんな人いると思います。数学は下がっちゃったけど英語はめちゃくちゃ取れた!とか、国語で見るとダメだったけど現代文だけで見ると満点だったとか。そういう人もチャンスです。2科目とかで共通テスト利用できるところもありますし、配点が1科目だけ高いところもありますよ!
せっかく頑張って勉強した共通テスト。少しでも取れているならそれを使わない選択肢はないはずです!
ぜひ、利用してみて下さい!以上、共通テスト後の行動でした。あとはいろんな先生が書いてくれていると思いますが、切り替えが大事です。精一杯2次試験や私大入試まで勉強を続けましょう!
高校1・2年生も同日体験受験お疲れさまでした!
今回の結果をもとに、良かった方はそのまま勉強を続け、悪かった方は、ここが自分を変える最後のチャンス。
今までとは違うような勉強への取り組みをするといいかもしれません。そんなこと言ったって、何をすればいいか分からないという方にお知らせです!↓
現在東進ハイスクール高円寺校では、東進生でない方を対象に苦手克服や学校の先取りが出来る「新年度特別招待講習」を開催しております!
林修先生を始めとする有名講師陣の授業を最大4講座まで無料で受けるチャンスです。
受験勉強を始めたいけど何をしていいのかわからないという方や、同日受験で自分の課題はわかった理解したけれどどのように対策してくべきか悩んでいる方は、ぜひ高円寺校で一緒に頑張りましょう!!