ブログ
2022年 1月 20日 共通テストを引きずらないで!
皆さんこんにちは。高円寺校担任助手1年の関根です!
1月ももう後半戦!あと1か月ちょっとで高三生は卒業、高一、二年生は進級ですね。光陰矢の如しですね。
共通テストも終わり、もうすぐ一般入試!ということで今日は「共通テスト後の行動について」について自身の経験をもとにお話しします。前回の田邊さんのブログ内容とかぶってしまう部分もありますが是非最後まで読んで下さい。
高円寺校に通っている方なら知っているかもしれませんが、私は共通テストで失敗した側の人間です。
その要因はいろいろとあるのですが、一番大きかったのは「切り替えがうまくできなかった」ことだと思っています。
これは試験本番だけでなく、その後の勉強面にも当てはまることで、共通テストの自己採点の結果や合否判定システムの数値を見て
1年以上努力した結果がこれなのか・・・・・・
基礎的な問題が出る共通テストでこの点数とか、絶対一般入試無理じゃん・・・・・・
と悲観的に考え、切り替えられずに本番までずっと勉強に集中できずにいました。
その結果は言うまでもありません。
なので皆さんにはどんなに結果が悪くても「次で挽回すればええやん!」「俺の点が低いってことはほかの受験生も低い」ぐらいのマインドでいてほしいです!
共通テストと一般入試は別物です。出題傾向も難易度のベクトルも違います。なので残った時間を有効活用して次の入試に備えましょう!
まだまだ成績は伸びていきます!
また、今までの学習の成果が出た方もここで慢心しないようにしてください!
色々な場所で言われていると思いますが、直前期が一番成績が伸びます!
ここで油断しているとライバルたちに一気に追い抜かされてしまします。
手を抜かずに最後まで全力で走り続けてください!
最後に僕が共通テスト後に行っていた私大の個別試験対策について軽くお話しします。
それは「ひたすら過去問を解く」というものです。
元日に書いた共通テスト対策方法の記事と言っていることがおなじですねw
①志望学部、学科以外の過去問も解き、演習を行っていくことで出題傾向や問題パターンを把握しきる。
②自己採点で間違えた問題となぜ間違えたのかを分析し、その場で抜けている知識を再インプットしたり、根拠がしっかり拾えていたかの確認をする。
上記の①と②をひたすらに繰り返していました!
是非参考にしてみてください!
現在東進ハイスクール高円寺校では、東進生でない方を対象に苦手克服や学校の先取りが出来る「新年度特別招待講習」を開催しております!
林修先生を始めとする有名講師陣の授業を最大4講座まで無料で受けるチャンスです。
受験勉強を始めたいけど何をしていいのかわからないという方や、同日受験で自分の課題はわかった理解したけれどどのように対策してくべきか悩んでいる方は、ぜひ高円寺校で一緒に頑張りましょう!!
2022年 1月 19日 切り替え大事!!!
受験生の皆さん
共通テスト終了から2(人によっては3)日が経過しました。
掲示板を漁って必要以上に落ち込んだり、、、
ひと段落したからと自分を甘やかしたり、、、
今までに比べて手を抜いたりしていませんか?
確かに皆さん共通テストに向けて、
たくさん努力したかと思います。
たくさんの時間を費やしたかと思います。
でも、あなたの受験のゴールは共通テストですか?
今振り返ると、
私の受験人生での一番の後悔は、
共通テスト後に手を抜いたことです。
私は驕り高ぶらないために、共通テストまでずっと、
「私は馬鹿だ。まだ全然足りない。」と自分で自分に念持をかけ続けていました。
そのため、それまで自分を卑下してきた分、
共通テストで自己ベストを更新し、
大学の合格が出始めた時、、、
第一志望校に合格したわけでもないのに
安心感から手を抜き始めました。
そして第一志望校は不合格でした。
正直あと一歩でした。
めちゃくちゃ悔しいし、不甲斐なかったです。
受験生の皆さん、
共通テストが終わった今、
皆さんの受験の目的地はどこなのか
今一度考えてみてください。
どんなに共通テストで
実力を発揮できたとしても、できなかったとしても、
共通は共通、2次は2次です。
共通テストと2次試験は、完全に別物です。
皆さんが後悔なく最後まで駆け抜けられることを、
心から応援しています。
田邉優奈
東進ハイスクール高円寺校では、「新年度特別招待講習」を開催しております!
林修先生を始めとする有名講師陣の授業を無料で受けるチャンスです。
受験勉強を始めたいけど何をしていいのかわからないという方や、同日受験で自分の課題はわかった理解したけれどどのように対策してくべきか悩んでいる方は、ぜひ高円寺校で一緒に頑張りましょう!!
2022年 1月 16日 共通テスト当日!!とその後
こんにちは!東進ハイスクール高円寺校担任助手の下條円雅です。
お久しぶりだと思うので軽く自己紹介させていただきますね。
高校:学習院女子高等科
大学・学部:東京大学文科一類
趣味:バドミントン、飼っている犬?を愛でること
今日1/16は「共通テスト・共通テスト同日体験受験の2日目」です。
受験生や低学年の皆さんが、受験を終わった後に読んでくれていると想定して今日のブログを書こうと思います☺️
まずはともかく、受験生は共通テスト本番、低学年は同日体験受験お疲れ様でした!
受験生の皆さんは共通テストが終わって様々な思いを抱いていると思います。
低学年の皆さんは、本番に近い同日体験受験を受けて身が引き締まる思いでいるのではないでしょうか。
上手く実力を発揮できた人も、後悔が少し残ってしまった人も、まずは本当にお疲れ様でした。
ここまで勉強を続けてきたこと自体が本当にすごいことなので、自分を褒めてあげて欲しいです。
でも、大事になってくるのはここからどう動くか?です。
今日は受験生・低学年それぞれへのアドバイスを書かせていただきたいと思います!
◎受験生の皆さんへ
共通テストを終えた受験生の皆さんにとって一番大事になってくることは主に二つあると思うので、今日のブログではそのことについて共有しようと思います。
①結果を受け止めること
良かれ悪かれ、会場の環境や自分のコンディション含め、出た点数が自分の今の実力です。
これからの二次試験・一般受験にどう活かしていくか?を考えましょう。
実力が発揮できたなら、まずは自分を褒めていいと思います?
ただ、間違えてしまった箇所、解ききれなかった箇所の復習は必ず忘れずに行いましょう!
実力が発揮できなかったと自分で思うのならば、原因をしっかり考えましょう。
焦り?実力不足?環境?体調?
解決できそうな要因がきっと見えてくるはずです!
②再スタートは共通テスト翌日から!
共通テストで体力・精神力ともに使い果たし、二次試験や一般に向けた勉強を開始できない人は多くいます。
いわゆる「燃え尽き症候群」のようになってしまうのです…
(何を隠そう、去年の私もそうでした)
とっても、もったいないです!!!
共通テストの復習をもとに、苦手分野の重点的な学習や志望校の過去問を再開させましょう!
特に社会や理科など暗記が重要になってくる部分は、復習が鍵になってきます。
点数を落としてしまった部分は、二次試験・一般受験までに強化しましょう。
◎低学年の皆さんへ
同日体験受験はいかがでしたか?
あなたはそれぞれ1年後、2年後、3年後には本番の共通テストを受けています。
志望校に届きそうな点数を本番で取っている自分をイメージできますか?
少しでも近づけるように、基礎は基礎マスで固めましょう。
受講をできる限り理解しながら、スムーズに進めていきましょう。
先輩の背中を見ながら、東進での学習をいつも通り、いやもっと加速させましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
受験生の皆さんは、答案再現もお忘れなく!→こちらをクリック!
自己採点結果をもとに共通テスト利用入試の合否が見え、今後の出願・受験校決定に役立ちますよ☺️
共通テスト・同日体験受験が皆さんの未来に有意義なものになるよう願っております!
改めて、本当にお疲れ様でした☺️
東進ハイスクール高円寺校では、「新年度特別招待講習」を開催しております!
林修先生を始めとする有名講師陣の授業を無料で受けるチャンスです。
受験勉強を始めたいけど何をしていいのかわからないという方や、同日受験で自分の課題はわかった理解したけれどどのように対策してくべきか悩んでいる方は、ぜひ高円寺校で一緒に頑張りましょう!!
2022年 1月 14日 共通テスト前日!!
皆さんこんにちは!! 担任助手一年の櫻場啓介です!
ついにこの日がやってきました。共通テスト前日です…
ということで今回は僕が一年前の今日をどのように過ごしたのかと皆さんに注意してほしいことを書いていきたいと思います!
一年前の今日は、とにかく
①得点効率を考えた勉強
②後悔しない勉強
の二つをすることを意識して勉強していました!
①に関しては、今の自分が残された少ない時間で何をやることが一番点数が上がるのかということです!
これまでは苦手科目を中心に勉強しよう!と思ってきた人が多いと思うのですが、このブログが投稿される頃には本番までの時間はほとんどなくなってしまっていると思います。その中で、「自分がどの科目をやるのが一番点数が上がるのか」ということを意識して何を勉強するかを決めてください!!また、国公立を目指す生徒や共通テスト利用を考えている人はどれが伸びやすいのかを考える時にしっかりと傾斜配点を考えたうえでどの科目を勉強するかを決めれるといいのではないかなと思います!
②に関しては、終わった時に「ここもっと勉強しておけばよかったな」という風に思わないようにできる勉強をしてほしいです!
僕の場合、国語の点数が最後まで安定せず、毎回の演習で40~50点くらい幅が出てしまっていました。その中でも、国語の演習を毎日欠かさずやっていたことで、「こんだけやって点数をとれなかったらしょうがない」と吹っ切れることができ、その結果本番では理想に近い点数を取ることができました!逆に、これまで大得意だったリスニングを2日前まで放置してしまっていたことで感覚を忘れてしまい本番でもふるわなかったことがあったり、日本史と世界史と理科基礎で試験直前に「ここ出るかも…」と思ったけど勉強しなかったところが出たりと「やらなくていいだろ」と思って後悔した科目もあります。そのため、皆さんには、こういった後悔が残らないような勉強を残り少ない時間でしてほしいなと思います!
次に、共通テストやこれからの受験を受けるにあたって注意してほしいことをお伝えします!
まず一つ目は、忘れ物をしないことです!これは、さんざん皆さんも言われてきていると思いますが、特に普段自分が身に着けているものは絶対に忘れないようにしましょう!先日、僕はいつもつけている時計を忘れてしまったのですが、その日特に何でもない日だったにもかかわらずすごくソワソワしてしまいました。ましてや受験の日にそんなことがあったらソワソワするどころの騒ぎではないはずです。必ず忘れ物はしないようにしてください。
二つ目は、必要以上に大事なものをもっていかないことです!受験の時に「忘れ物は絶対しちゃいけない」と思って受験関連で必要なものを全部持って行っておいたら安心だと思うかもしれませんが、持って行ったものには「なくしてしまう」というリスクがあります。実際に僕は私大の受験の際に全く関係ない共通テストの受験票をなくしてしまい、再発行の手続きを調べたり大学など各所に電話をしたり実際に大学に取りに行ったりと大変な目にあいました。幸い受験票は見つかったのでよかったのですが、皆さんも忘れないとともになくさないということを意識してほしいなと思います!
最後に、問題を解いているときはとにかく高い点を取ることを目標にしてください!おそらく試験中皆さんは「合格するかな…」や「さっきの問題あっているかな…」と考えてしまうかもしれませんが、問題を解くということだけを考えたときにそれらは邪念になってしまいます。なので、解いているときは高い点を取ることだけを意識すると余計な考えが抜けてよい結果が出ると思います(実際にその考えでよい点を取ることができました)!
長々と書いてしまいましたが、とにかく私たちは受験生を応援しています!!ぜひ全力を出して頑張ってきてください!!
2022年 1月 13日 緊張との付き合い方
共通テストまで残り2日
もう、共通テスト直前ですね!昨日までは、共通テストに向けた勉強の仕方という話をメインでいろいろな担任助手が言ってくれました。なので、自分からは、共通テストに向けての緊張感との向き合い方の話をしようと思います。
まず、大前提として、共通テスト本番いつも以上に緊張する方は多くいるでしょう。それは、当たり前です!周りの多くの人もそうなので安心してください。
ただ、大事なのは、その緊張をいかにほどよい緊張に持っていくかです。緊張をある程度持っておくと、いつもより慎重かつ丁寧に問題文を読むことができます。結果的にミスが減るのです。緊張はサッと消えるものではありません。しかし、緊張を御せると緊張は試験でミスを減らしてくれる頼もしい仲間になります。
参考までに、自分は、聞き手で握りこぶしを作って3秒力をこめて、緊張が減らすことで、ほどよい緊張感に持っていっていました。緊張をしやすい方は実践してみてください。また、全然緊張していない方は、気を付けてください。そういうときに、ケアレスミスは起こります。見直しにも時間を割いてみましょう。
試験でいきなり120%の力が出せるのはマンガやアニメの見過ぎです。
ただ、ミスを減らすなど細かいことにも気を払い、最後まで諦めなければ100%の力を出すことは可能です。
是非、皆さん試験本番で100%の力を出してください!
本番と同じ日程、同じ問題を解くチャンス!
共通テスト同日体験受験は本日が締め切りとなっております!まだ申し込みがお済でない方は是非下記のバナーから申し込みください!
これを機に受験生デビューしましょう!
また、新型コロナウイルス オミクロン株の急激な感染拡大に伴い、
当初の時間割を繰り上げ、早く終了するよう変更しております。
原則全国一律の変更としますが、東進衛星予備校の一部で
異なる時間割で実施する校舎がございます。
ご不明な点がある場合は、実施校舎にご連絡ください。
詳しい時間割はこちらをご確認ください。