ブログ
2020年 6月 20日 基礎マス活用法 国語編
こんにちは、杉本です。
本日は基礎マス活用法 国語編ということで、私流の国語の基礎マスのやり方を紹介したいと思います!
まず、漢字について。
みなさん、模試を受けていて「あれ、この漢字読めるけど書けない、、、」「あれ、書けると思ってたけど意外と書けないかも、、、」といった場面に遭遇したことはありませんか・・?
そういう人におすすめなのが、国語力7000読み編、書き編、センター漢字1000の3つです。漢字の勉強ってしようと思ってもどこまでやればいいのかがわかりにくいですよね、、、ですがこの3つを徹底的にやれば受験に必要な漢字の力を確実につけることができると思います!!自分で漢字の勉強をするのと基礎マスを使うことの決定的な違いは、基礎マスだと、どの程度やればいいかが明確にわかる点です。漢字の出題には明確な範囲が定まっていないのでむやみに一人で漢字を覚えるのは時間の無駄になりかねません。ですがこの3つの基礎マスを駆使して毎日コツコツ勉強すれば効率よく確実に漢字力をつけることができます!!漢字に自信ない人、ぜひやってみてください。
次に古文単語について。
これは古文単語がなかなか覚えられない人におすすめです!
古文単語帳は500個近くもの単語が収録されているので、古文が苦手な人は単語帳で古文単語を覚えようという気すら湧いてこないかもしれません。現に私がそうでした。(笑)
一方で基礎マスの古文単語には250個の単語しかありません。この違いは何か、、、。基礎マスには超基礎レベルの単語しかないことです。ここで注意するのは、この250個覚えても受験に必要な単語量をつけることができたということにはならないということです。あくまで、この250個をおさえることで超基礎レベルを身に着けることが目的です。なので、古文単語を覚える導入としてこの基礎マスのセンター古文単語250を使うことをお勧めします。
ですが、この250個覚えたら古文単語帳で単語を覚えるのは確実に早くなります。実は古文単語帳には、ある単語の派生語が含まれていることが多いです。そのある単語とは多くの場合、超基礎レベルの単語を示します。超基礎レベルの単語を覚えたらその後、「これはあの単語に似ている」「この単語はあの単語の派生語だ」と気づくことが多くなってきます。ある新しい情報をなにかすでに知っている情報と関連付けて覚えるあの感じと一緒です!250個しかないからやらなくていいや、っていうのは非常にもったいないです!!
このように基礎マスは、東進生にとって勉強の基礎を効率よく身に着けることができる素晴らしい秘密道具です。これを使わない手はないですよね!!ということで、みなさん、基礎マスを駆使して質のいい勉強をしましょう!!
2020年 6月 18日 基礎マス活用法~基本例文~
こんにちは。益田です。水曜日に久しぶりに校舎に行きました。ずっと会えていなかった生徒やに会えてとてもうれしかったです?早く、みんなが安心して暮らせる日が来ることを祈っています。
さて、今日はテーマは基本例文の活用法についてお話したいと思います。基本例文を終わらせた人、今やっている人は「基本例文めんどくさいし大変だなあ」と思っている人も多いのではないのでしょうか。実際にそのような声を聴くことは少なくありませんが、今日はそんな基本例文のおすすめの使い方を紹介しようと思います。
それは
音読です!
私は基本例文を音読しながら反復練習をしていました。音読をいろんな人に勧められるけど、教材がないと思っている人はぜひ使ってみてください。音読をするとき、シャドーイングといって音声のあとに続いて自分がきいたままにそのまま音読するというものがあります。シャドーイングをするときに、長文の音声だと一文終わらない音読し終わる前にどんどん次の分に進み全然追いつけない…という人も多いのではないでしょうか。最初のうちはなかなかそのスピードについていくのは難しいと思います。そこで一文ずつ区切られている基本例文が役に立つのです。まずは基本例文で、一文をシャドーイングできる力をみにつけてください!
また基本例文では、長文を読むうえで必要不可欠な文の型しかないので、基本例文を完璧に理解できれば、長文読解の力が上がりますよ。さらに、基本例文を暗記するレベルまでにすれば、英訳の問題や英作文のも対応できる力がつくはずです。文の型はそのままに、単語だけを変えればいいだけなので。
基本例文には300個の文があります。この300個の文を自分のものにすると、読解力も記述力も鍛えられるというわけです。
少しは基本例文に対する見方は変わったでしょうか…?(笑)今やってる人、これからやる人はぜひ参考にしてみてくださいね!
2020年 6月 17日 基礎マス活用法~文法~
担任助手の田中陸斗です!
今日は高速基礎マスター英文法750の活用法について紹介したいと思います。
この英文法750、全基礎マスの中で一番めんどくさかった記憶が自分の中にあります笑
しかし、面倒になってしまうのは、この基礎マスを行うことが作業になってしまっているからです。
英文法750をやる意義として、日本語の言い回しを見て即座に英語に言い換えるという力が付くということがあります。この力がつくと意識して学習をすれば必ず、英文法750がめんどくさい作業ではなく学力向上のための特訓だと思えるはずです。
意識の話になってしまいましたが、とても重要なことなので心にとめておきましょう!
2020年 6月 16日 基礎マス活用法【単語・熟語】
こんにちは、坂井です。
高速基礎マスター(以下、基礎マス)は、皆さん毎日やっていますか。
私は毎日やっていました!
基礎マスの私流のやり方を載せようと思います。
①自分の力を知るために、1回(単語であれば)100個のテストを受けます
②間違えたものがMy単語に出るので、全てノートにまとめます
③ノートで全部完璧に覚えてしまう
④基礎マスのテストを受けて確認テストへ
このやり方は、何回もテストを受けて間違えるよりも効率がいいです
頭からも抜けにくいです
ぜひ試して見てください!
2020年 6月 12日 私の志 ~大学生活を一年間終えた今感じることとは~
皆さんこんにちは!2年生担任助手の島田耕成です。
本日のテーマは”私の志”ということで、、、、、
本日は高校時代の受験勉強をするうえでの志と現在の志についてお話しします。
まずは高校時代から…
私は高校1年生の時に何となく一橋大学を志望校に決定しました。
当時、将来やりたいことは決まっていませんでした。
同じような状況にいる人も多いと思います。
ただ単純に一橋大学という名前や雰囲気に惹かれたような感じですね。
そんな状況の中、親からされた話の内容を当時の志にしていました。志作文にも同じことを書いたと思います。
「将来本当にやりたいことが決まったときに、それが学べる環境にいる必要がある。いい大学ほどその選択肢は多く、よりレベルの高いことを学べる。学力が足りなくて入りたい大学に行けなくならないように今勉強をしなさい。」
つまり、「将来後悔しないようにきちんと勉強をしなさい」ということです。
そのような志を持ちながら勉強したことで一橋大学に入ることができました。
社会学部に入学し、様々なことを1年間で学ぶことができ本当に満足しています。
1年たった今でも将来の志と言うのは決まっていないですが、学びたいことの方向性は定まってきました。
それは、「現在不利な状況に立たされている人々」について情報を知り自分なりに考えたいと思っています。
具体的に上げると、アメリカに根強く残る黒人差別やネット上でたたかれている人、旧日本軍の元従軍慰安婦の人達などです。
彼らがどのような経緯で今不利な状況にいるかには、歴史や政府、メディアなど様々な要素が絡んできます。
なぜこのように思ったか??
大学に入り高校生までの自分のもっていたイメージと異なる事実を知る機会が多かったからです。
(例えば、2021年に延期になった東京オリンピックはとても楽しくどの国も自国開催したいという願望があると思っている人もいると思います。
しかし、実際はそうではありません。ここで話すと長くなってしまうので、「オリンピック2大会同時決定」で調べてみて下さい。)
そのイメージとの差を一番強く感じたのが、不利な状況にいる人々についてでした。
このような扱いを受けている人がいる、このような扱いをしている人がいるという事が衝撃でした。
なので、私はその気付きをより深く掘り下げていきたいと思います。
最後に、、、
大学での学びと言うのはとても面白いです。高校時代とは全く違います。
そんな生活をイメージしながら今は勉強を頑張りましょう!
以上で私の志についての話を終わりにします。