ブログ | 東進ハイスクール 高円寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 44

ブログ 

2020年 5月 2日 無理はしないで

こんにちは、村井です。

今日は本当に暑いですね、朝起きたら汗をかいていました。溶けそうです。

先日緊急事態宣言が延びて、皆さんの学校も延期になってしまい残念な人が多いと思います。学校行きたいですよねそろそろ。

さて、今日はそんなテンションが下がってしまって勉強するモチベーションが無くなってしまった人にお話ししたいと思います。

まず、タイトルにもある通り無理をしないで欲しいと言うことです。

具体的に言うとしないで欲しいことが二つあります。

一つ目に、受講するコマの『消化』をしないで欲しいということです。

これは本当に危険で、何より危険なのは自粛期間でのストレスで無気力になっていることに気付かずに受講コマを消化してしまっていることです。

もし少しでもそのような自覚があったら、一旦立ち止まってじっくり一つずつ受講して欲しいなと思います。

二つ目に、本当に勉強したくないときにしないでくださいということです。

これの何が良くないかというと、気乗りしない(極度に)まま勉強しても身にならないというとても当たり前のことなんですが、私的にはその気分のまま勉強するくらいならあえてせずに、そのグダグダな時間を使って勉強の仕方を考えて欲しいです。自分ならこうやってやるのがいいかもな、とか、こうした方が効率がいいんじゃないか、とか、ひたすらに考えてみてください。

そのあと少しは単語やらなんやらはやって欲しいとは思いますけど、、、笑

なぜこのように言うのかというと、この長い受験期間の後半で差が出てくるのは勉強時間ではなく、どれだけ考えて勉強したかだと思っています。

もちろん勉強時間を積まなければ第一志望合格は難しいものと思っていますが、私は今のこの時期だからこそ考えて勉強する練習をして欲しいと思っています。

後になってこの練習はとても効くと思っていますし、私自身、もっとしておけば後が楽だなと思っていることでもあるからです。

まとめると

無気力になっていたら気づいて欲しい

無理に勉強するなら勉強の仕方を考えて欲しい

ということです。

少し自粛期間が延びてしまい残念ですが、それでもこの少し延びたおうち時間を是非楽しんでください。

それでは!

2020年 5月 1日 苦手科目のよくあるお悩み4つに答えます!

こんにちは。元気ですか。とっても温かくなってきましたね。休憩には日光浴をお勧めします。
模試を終えて、苦手が浮き彫りになったと思うので、今日は苦手科目とどう付き合うかについて、皆さんの悩みを考えながら書いていきたいと思います。
ちなみに私の苦手科目は社会で、高3の初めで承久の乱と応仁の乱の区別がつかず、近松門左衛門も「??」というレベルでした。

①点数が低くて悲しくなる。

→点数が低いのはそれだけ伸びしろがあるということです。例えば100点満点として、80点からだと20点しか上げられませんが、50点からだと50点も上げられます!!
私は、センター試験で同日から182点上げましたが、その内96点が社会でした。同様に二次試験では85点上げた内56点が社会です。大きな伸びしろが期待できると勉強のしがいがありますね。

②本当に伸びるのか不安。

→勝手に伸びるのではなく自分で伸ばすのです!とりあえず、苦手を普通にする(得意ではなく志望者の中で平均点をとれるくらいの状態にする)ことを目指しましょう。今苦手な科目を入試当日までに普通にするんだとゆったり構えるといいと思います。
模試では去年の先輩のグラフが出てきたりして、苦手科目は特に差が大きく焦ってしまいますが、最後に間に合うように頑張って合わせていけばいいです。(私の場合、最後まで苦手意識は残り、直前期は7割くらいの時間を社会に費やしていました。)

③具体的に何をすれば…?

→まずは基礎固めをしましょう。社会なら一問一答でとりあえず既習範囲の単語を覚える、古文は単語を覚える、英語は基礎マスをする、数学・理科は苦手な分野の問題集を解くなど。できそうなことをまず実行しましょう!!

④苦手は解消できないから他の科目で取り返すんだ!!

→その意気込みは、苦手科目以外への集中力が増してとても良いと思います!ですが、教科間にむらがあると危険です。例えばもし自分の得意科目が本番の入試で難化して全く解けなかったらどうしましょう?他の科目がある程度できればまだ勝負できますが、全く太刀打ちできない教科だらけでは相当厳しくなります。
入試において、最後の本番で苦手だった科目に救われたというのはよく聞く話です。得意科目があるわけではないが、苦手科目もあまりないという人が強いこともありますよ。

 

最後に、長くなった上最後は半分脅迫のような内容になってしまいましたが(笑)、苦手教科への向き合い方について自分なりの作戦を立ててもらえればと思います。

2020年 4月 30日 自粛中の自宅学習を乗り切ろう!

こんにちは!

勉強において、モチベーションを上げるのが難しくなってきていませんか?

私や知り合い達がやっていたモチベーションを上げる方法を挙げようと思います。

1つ選んでやってみて下さい!

 

・紙に志望校を大きく書いて机の前に貼る

・担任助手や先生、家族等との約束を書く

・手元にタイマーを置き、時間内に終わらせる

・自分と同じ志望校を目指すライバルを思い浮かべる

 

受験では、モチベーションを無理矢理上げるのも時には必要です。

一分一秒無駄にせず、頑張っていきましょう!!

2020年 4月 29日 散歩?‍♂️


こんにちは、村井です。

最近雨がちょこちょこ降ったりしてて嫌ですが、今日はものすごくいい天気ですね。自分は昼の太陽が1番好きです。同じ人いたら私も昼の太陽好きですって声かけてきてください。

さて皆さん、この自粛期間中の勉強は捗ってますでしょうか?

捗ってる人も、捗っていない人もいるかと思います。

そこで今回はなんと、そのどちらの人にもオススメな事を紹介したいと思います。

単刀直入にいうと、それは散歩です。

もちろんただの散歩じゃないですよ。散歩ってとても奥が深いんですよ。ここでは簡単に自分のオススメする散歩を説明することにします。

まず自分はこの自粛が始まった頃から、ほぼ毎日散歩をしてます。

その理由は二つあります。

・一つ目は、家に一日中籠もっていることのデメリットを知っているから

・二つ目は、散歩には思考を活性化する力がある大メリットがある事を知ってるから、です。

一つ目のデメリットとは、家という閉鎖空間にいると考えが広がらないことです。四方八方に壁があり、いつも見慣れた風景で、使い慣れたスマートフォンやパソコンなど、気付きを見つけることが少ないのが家です。

*もちろん家でもネットなどを使って刺激を受けることもあります。ですが今回はそれをしない人たちという条件でお願いします。

これはとてもつまらないことだと私は思ってます。勉強が嫌いな人はよくわかるんじゃないでしょうか。例えば、今から学校で九九を教えられたら授業まともに受ける人いませんよね?

そのように、当たり前のように知っている事を教えられてもなにも面白くないと思います。なぜならそこには新しい発見、すなわち気付きがないからです。

これと同じような状況が家だと私は考えます。

対して散歩の大メリットとは、自分の好きな道を行く好きな景色を見る、そしてなんと言ったって好きな考えを巡らせる、ことができるまさに自由といえる行動というところにあります。

これを意識するだけで考えの広がり方が違います。歩いていて目に映るもの全てになぜ?を問いかけてみたり、昔遊んでいた場所にいって成長を感じたり、楽しみ方は無限です。

私はそこに散歩の魅力を感じていますし、何より勉強を義務でやっていたり、嫌々やっている人にとっては本当の意味での気休めになり、最高の気分転換になり得ると思っています。

つまり、勉強というサイクルで凝り固まった考え方を柔らかくして、さらに新しいステップへと踏み出せるのが散歩なんです。

家に篭ってるの嫌だなぁとかよく考えてないで散歩してる人は是非上のことを意識して散歩してみてください。楽しいと思います。

簡単にとは言いましたが少し長くなりました、笑

それでは自宅学習楽しんでください。

 

2020年 4月 27日 朝勉強しよう!!

こんにちは。担任助手のです。

26日から模試が始まりましたね。ほとんどの人が自宅受験というイレギュラーな事態ですが、大事な模試なので集中して受験しましょう。

 

さて、皆さんは朝勉強できていますか?

休みが続いてつい遅く起きてしまう人もいると思いますが、朝は1日で最も頭が冴えている時間で、ここで勉強できる人はかなりの成果が出ると思います。

そこで、自分が考える理想的な朝勉強を紹介します。

※ただし全員に当てはまるものではないので参考程度にしましょう。

 

6:00 起床

起きてすぐは朝日を浴び(天気が悪ければ窓際にいるだけでも〇)、軽くストレッチして体を目覚めさせます。

6:30 勉強開始(勉強時間は1時間くらい)

朝勉強で大事なことは「空腹」です。

野生だった頃を思い出してみてください。獲物が得られないときって危機的状況ですよね?そういった状況だと脳が本能的に記憶しようとし、記憶力が上がるのです。

 

また、効率的に朝勉強するには何をするかが大切です。

朝勉強でやるものとしてに向いているものは

軽い計算音読です。

数Ⅱ数Ⅲなら簡単な微積計算、特に苦手分野やよく計算ミスする分野なら、

毎日やればミスの仕方が分かったりミスそのものが減っていくと思います。

音読は英語はもちろん、古文漢文も有効です。音読は目・口・耳を使うので、さらに目が覚めてくるでしょう。

 

逆に向いていないのは初めて覚える暗記です。急に暗記してしまうと、このあとも勉強していくので上書きされてしまい非効率的です。初めての暗記は寝る前にやって、朝勉強で復習しましょう。

そして朝ご飯の前に一旦勉強を終わらせ、残りの午前や午後も頑張りましょう!

朝ご飯はしっかりと食べてくださいね!!