ブログ | 東進ハイスクール 高円寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 55

ブログ 

2019年 10月 13日 東進ハイスクール高円寺校 開館のお知らせ

みなさんこんにちは!

台風大丈夫でしたか?

 

東進ハイスクール高円寺校は今日からまた開館します!

今日の開館は10:00 閉館は19:00です。

みんなのことお待ちしています!

2019年 9月 29日 一問一答の使い方について

今回は先日のSHRの内容でもあった一問一答の使い方をブログにも書いていこうと思います。

私は日本史選択であったので、メインは日本史の一問一答になりますが、社会科目全般に対応することだと思うので参考までに読んでみて下さい!

 

基本の進め方

→☆3、2をはじめに答えられるようにする。

基本的な問題が頭に入った段階で☆1、☆無しの問題に入る。

※基本事項→応用問題 の順で覚えた方が理解しやすいです

 

授業で習う→習った範囲のみを何周もする

量が多いので習うたびに進めていくのがおすすめです。

 

穴埋めの内容だけ覚えない!!

空白の部分のみ覚えて終わりはとてももったいないです。

社会科目→なるべく因果関係を理解しながら覚えるように!用語のみを覚えてもすぐに忘れます!

一問一答と同じ内容が試験に出たとしても空白の部分が問われるとは限りません。前後の文脈や因果関係をしっかり覚えましょう。

→記述にも強くなります。入試問題を抜粋しているので一問一答の一文はそこだけで簡潔に内容が説明されています。

文ごときちんと理解し覚えれば穴埋め問題以外にも役立ちます

 

 

☜は実際に私が使用似ていたもので、

こんな感じで穴埋めのほかに重要な箇所をマーカーで印をつけたり、書き足すのがオススメです!

 

 

 

 

 

 

 

空白の活用

一問一答には空白のスペースが多く存在します

使う参考書はできるだけ少ないほうがいいので自分なりにまとめてスキマに貼っていくと効率的です

色んな参考書に手を出すと結局は中途半端になってしまうなんてことが多くあるので、まずは一つを完璧にしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは自分なりのやり方なので参考になれば幸いです。

2019年 9月 20日 合格に向けて

こんにちは!一年生担任助手の島田です!

本日は9/13日に行ったホームルームの内容をお話しします。

大きく分けて話した内容はこの4つです。

1.夏休みの振り返り

2.今後の流れ

3.国公立受験する人へ

4.合格するために

 

1.では、夏のターゲットとなった8月模試の振り返りを行いました。

振り返るカテゴリーを

①英・数・(国) ②理社の第一科目 ③その他の科目(倫政・理科基礎など)

の3つに分けてそれぞれについて注目する点を述べました。

①は二次でできないと差が付きます。逆に②は差が付きやすいです。③は短期間で8割とることが可能です。

これらをもとに自分で今やるべき勉強をしましょう!

 

2.は今後は二次を見据えた勉強に変わっていくという話をしました。

単元ジャンル別演習や単元復習講座、志望校対策講座の持つ特色を説明しました。

 

3.では国公立志望の人が気になっているであろう私大対策について話しました。

私大を受けるうえで必要なことは、英語力です。

上位私立の難しい英語をどれだけ解ききれるかに私大合格はかかっています。

私大の英語を見据えた勉強を!

 

4.では今私が伝えたいことを伝えました。

文面よりも直接話したいことなので、知りたい人は島田まで!

 

演習にすべてを注いで絶対合格しよう!

2019年 9月 10日 大学受験をする意味

こんにちは!担任助手の池田です!

2学期が始まってしばらくたちますが、夏休みの生活は抜けましたか?

ちなみに大学生はもう少し夏休みですので、まだまだゆっくりしております。

 

さて、本日のブログは大学受験をする意味ですね。私は受験時代に意味を見出して勉強をしていたわけではありませんが、去年の私の身内Tの大学受験を通じてその意味をなんとなく感じた節がありますので、そのことをお話しさせていただきます。

まず、皆さんに気付いてほしいのは、大学受験は将来の選択肢の一つに過ぎないのです。Tの大学受験の結論から申し上げますと、最終的に大学受験をせず就職の道を選びました。今は会社員として働いています。

Tはそもそも勉強が嫌いで、将来やりたいこともなく、志望校もなんとなく決めてなんとなく勉強する日々が続いていました。私はTと話をすることがよくあり、学部のことや将来やりたいことの相談をしていましたが、なかなか本腰が入らない様子でした。

ちょうど夏休みが明けた今頃の時期だったと思います。Tは就職の道も視野に入れ始めました。理由は2つ。自分の興味のない分野で大学に入った所で勉強なんてしないし、それなら就職して働いた方がいい、ということと、大学なんて何歳からでも入れるし、自分の将来の道を見つけてから入っても遅くない、ということでした。

それを聞いてとても理にかなっていると思いました。一つ目の理由も、苦手科目の勉強なんてしたくないし、まして将来に関係のない専門知識の勉強なんて私はやりたくないです。2つ目の理由も、大学の友達で一度就職してから会社を辞めて大学に通っている友達がいて、現在、高い志の中で勉強をしています。成績は学年で一番です。

さらに、大学というのは学費がかかります。それも百万円単位のお金です。大学に意味を見いだせずに大学に行ってもお金をドブに捨てるようなものです。

こうしてTは大学受験をやめ、就職をしました。

このことを通じて、大学というのは専門知識学ぶ場で、それは将来の夢や自分の志に直結している場なのだと強く感じました。そして、よくある大学で自分の道を見つける以外にもやり方があるのだと知りました。

将来やりたいことや自分の興味があることがある人は大学受験をする意味があると思います。

皆が大学に行っているから、就職するのに大学卒業している方が有利だから、という理由の人は大学受験はやめた方がいいと思います。

ちなみに今の高卒での就職率は98.1%です。高卒でも今は就職できる時代なのです。

皆さんには今一度、志望校に対する気持ちや将来の夢を考えてほしいです。この話を聞いてさらに深く考えていい選択を選んでいただければ幸いです。

 

2019年 9月 7日 英語の勉強法

こんにちは。夏休みが終わりましたね。皆さんはどれだけ努力することができたでしょうか。8月も模試で結果が出た人もそうでない人もいたかと思いますが、どちらだとしてもモチベーションを高く維持していかないといけません。秋からこれからどれだけ勉強できるか、質のある密度の濃い勉強を続けていけるかは自分次第です!

 

さて、今日のテーマは英語の勉強法についてです。

参考程度に読んでいただけると幸いです。

私っが大切だと思う二点をお話ししようと思います。

英語において欠かせないのは、単語や熟語量です。

本当に英語において、これが欠けていたり不完全だとなかなか成績は伸びていきません。読める単語量が増えるだけで、読むことが出来る英文も、英文を読むスピードも格段に上がります。キソマスを疎かにしている生徒は、早急に復習をしてください。本当に単語熟語は完璧にしないと英語ができるようにはなりません。

 

二点目になりますが、上で述べた基礎的なことに加えて、私がやっていたのは音読です。色んな担任助手からおすすめされているとは思いますが、私からも音読についてお話しします。私は学校で使っていた教材と、東進の受講の教材を音読していました。音読をする目的は、自分の声のスピードで英文の構造がわかってその内容が理解できるようになることです。音読を繰り返していくと、長文を読むときの「読み方」が変わってくるように感じていました。例えば私は構文を自分から探そうとするようになりました。例えば、betweenを見つけたら。その後のandを探しに行くとうような文章構造を意識した読み方ができるようになるということです。自分が完璧に理解した英文がこれだけあると、初見の長文でも太刀打ちできないものが減ります。下線部和訳でつまづくことも減りました。ただただ声に出して音読するのでは何の意味もありません。音読のスピードで内容をできるようになると、本当に読むのも早くなります。特におすすめなのは、ネイティブの音源を使って音読をすることです。そうすることでアクセントや発音にも意識が向きますし、もちろんリスニング力も伸びます。

 

今日は私が大切だと思う二点をお話ししました。英語は文系理系に関わらず受験科目にほぼほぼありますし、得点の差がつきやすい科目だと思います。苦手意識を持った人は特に、なにが自分に足りていないのか、考えてみて下さい。単語力に問題があるのか、文法の基礎的知識が抜けているのか、構文の理解が足りていないのか、人それぞれにどこかに弱点があるはずです、そこを改善していかないければいつまでたっても英語は伸びていきません。時間は有限ですし、これから秋以降本当に時間は足りなくなっていきます。優先順位を意識した勉強えをして行ってほしいと思います。

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。