ブログ
2019年 8月 28日 センター模試を受け終わった人へ
こんにちは。一年生担任助手の島田耕成です。
本日はセンター模試の復習法について話したいと思います。
模試の復習は大事と分かっていてもどうやればいいかよく分からない人。
効果的な復習方法が知りたい人。
そんな人役に立つ内容になればと思います。
模試の復習には2つのステップがあります。
ファーストステップは間違いの分析です。
間違えた問題がミスなのか理解不足なのか。
具体的に言うと、
分かっていたけど計算ミスやケアレスミスをしたのか。
もしくは単に解けなかったのか。
この2つをきちんと線引きすることで復習の質は大きく変わります。
セカンドステップは分析をもとに演習を重ねることです。
ミスが多かったのなら今まで通りの勉強を
理解不足ならその分野に集中的に演習する。
この2つのステップを毎回の模試で実践したら、
実力は飛躍的に向上するでしょう!
模試の判定にとらわれずに先を見据えよう!
2019年 8月 24日 8月センター試験本番レベル模試を受験するみんなへ!
皆さんこんにちは!担任助手の後藤です。
阿波踊りの練習も昨日で終わり、今日からいよいよ本番です。これが終わると、夏がおわるなあという感じがします。
ちなみに後藤は阿波踊り「晃妙連」という連で大太鼓で出ています!
低学年の子は、模試が終わったら、もしよかったら見に来てくださいね!
さて、今日はいよいよ明日に迫った8月センター試験本番レベル模試を受験するみんなに気を付けてほしいこととメッセージをお伝えします。
気を付けてほしいことその1
当日の会場・時間を間違えない!
みなさん、今回の模試の会場は覚えていますでしょうか?
8月模試の会場は↑の明治大学中野キャンパスでの実施になります。
高円寺校に来ても、校舎長と後藤しかいないので間違えないでください!
時間は大丈夫でしょうか?
明治キャンパスの中で迷う子多いので15分前につくように行動するといいと思います。
教科・科目 | 時間 |
---|---|
地理歴史・公民 第1解答科目※2 | 8:30~9:30 |
地理歴史・公民 第2解答科目※2、3 | 9:45~10:45 |
国語 | 10:55~12:15 |
昼休み | 12:15~12:55 |
個人マスター記入 | 12:55~13:15 |
英語 | 13:25~14:45 |
英語リスニング | 14:55~15:25 |
数学(1) | 15:35~16:35 |
数学(2) | 16:45~17:45 |
理科 選択パターンA、B、C、D※2 | 18:00~19:00 |
理科 選択パターンC、D※2 | 19:10~20:10 |
↑八月センター試験本番レベル模試時間割↑
模試に遅刻すると、心が動揺していつもの力が出せなくなります!
心と時間に余裕をもって試験会場に向かいましょう!
気を付けてほしいことその2
忘れ物をしない!
忘れ物チェックリストを置いておくので必ず前日に確認しておいてください!
□受験票(必須) これがないと受けれません。
□鉛筆
□鉛筆削り
□シャープペンシル
※センター試験ではメモに使用する場合に限り使用可能。
□消しゴム(複数個持っておくと良い。)
※消しカスが集まりやすいものだと使いやすい
□時計(アナログのもの。)
□現金
□昼食
□飲み物
□会場までの地図
□ハンカチ・ティッシュ
□常備薬
□メガネ、予備のコンタクトレンズと目薬
□お菓子などの軽食
□参考書ノート類
※たくさんは持っていかず、これと決めたものを。
以上です。本番と同じように完璧な準備を!
気を付けてほしいことその3
ないと思いますが、、
カンニングは絶対にしないこと!!!
正々堂々戦いましょう!
皆さんは、8月センター試験本番レベル模試に向けて
夏休み、朝から夜まで頑張って勉強したと思います。
その努力が実り、今回の模試で結果が出る人もいれば、
まだ努力が足りず思うように点数が振るわない人もいるかもしれません。
しかし、後藤剛士の経験上本当に合否を分けるのは8月の点数ではないように感じます。
8月合否を分けるのは何か。
それは、模試を受けた次の日朝から登校できるかどうかだと思います。
後藤剛士理論では8月の模試を終えた人は3つのパターンに分かれます。
1つめは模試で思うように点数伸びずに、絶望し自分の努力は無駄だったと勉強をやめてしまうパターン。
2つめは模試で目標点が取れて浮かれて気をゆるめ、遊び過ぎて落ちてしまうパターン。
3つめは模試の点数が低かろうが、高かろうが一喜一憂せず愚直に勉強を続けるパターン。
本当に合格する人は3つめのパターンの人のみです。
皆が大事なのは模試を受け終わった後の態度。
勉強で悩んだら担任助手が相談に乗ります。だから校舎に来てください。
点数が伸びて浮かれてたら、尻ひっぱたくから。だから校舎に来てください。
模試が終わった次の日の朝登校率を楽しみに、当日は校舎でみんなの結果を願っています。
2019年 8月 23日 数学捨てるのもったいない!文系でセンター八割超えが教えるセンター攻略法
皆さんこんにちは。25日のセンターレベル本番レベル模試まで残すところあと2日となりました。最高の点数を実現できるように、残された2日間を自分の得点最大化のために使ってください。
さて、今日のテーマは数学センターで8割を超えるための攻略法です。あたかも私が数学が得意だったかのように聞こえるかもしれませんが、私は数学が一番苦手な教科でした。夏休み皆さんも今頑張っていると思いますが、私もセンター本試や、大問別演習などで勉強しました。しかし、高3の夏の模試では6割にも届きませんでした。そんな成績が低迷していた私ですが最終的には8割を超えることが出来ました。ここで、私がどうやってそこまでもっていくことができたのかお話ししようと思います。
私がセンター数学において大事なことを3点上げようと思います。
①問題を解ききる基礎力
②自分の弱点を知ること
③時間配分
私は、受験生の時、この3点が大切だと意識して解いていました。
①問題を解ききる基礎力
まず当たり前ですがセンターレベルの数学を解ききる力がなくてはなりません。そこでおすすめなのは、大問別演習です。分野ごとに演習を積むことが出来ます。特にセンターの数学は出題形式が毎年大きく異なりません。そのため、その出題形式に慣れてしまえば(私は慣れるまでに時間を要したのですが)、「この問題ね。」と思いながら解き進めることが出来るようになると思います。
②自分の弱点を知ること
これは、「確率と整数が苦手」などにとどまらない、もっと細かな部分についての弱点です。私は計算ミスが多くて、問題を解きながら計算ミスのせいで、止まってしまうことがとても多かったです。それをなくすために私は、自分がどこでつまづいているのかを調べていました。たとえば、移項するときに符号を変え忘れていたり、()を外す時に符号を誤ってしまったり、本当に単純なところまで分析しました。そして、自分がどこでつまつまづいているのかを認識するようにしました。そのおかげで、普段から計算ミスには気を付けるようになりますし、そしてどんどん計算ミスは減っていきました。弱点を知ることは数学に関わらずどの教科においても大切なことだと思います。
③時間配分
問題が解けるようになってくると次にぶつかる壁は「制限時間内に解ききること」ではないでしょうか。時間配分を定める上で大切なことはどれに時間をかけてよいのかを自分なりに決めることです。苦手な分野はやはり時間がかかってしまう上に得点も低くなってしまいます。それだととてももったいないので、確実に取れる大問に時間をとって、得点を最大化させることが重要だと思います。また、数学のセンターで重要なのは潔く飛ばすことではないでしょうか。分からない問題があったら粘りすぎずにすぐに飛ばす。後にもたくさんの問題が待ち受けているからです。最後までまず解ききってから飛ばした問題に戻ってくると、違う角度から問題が見えて案外解けてしまうことも多々あります。分からない問題にあたった時に悔しくて時間をかけたくなる気持ちもとてもよく分かりますが、解ききりたい気持ちをぐっと我慢して先に進むことも大事な点だと思います。そういう練習も大問別演習でできます!
今日のブログのてテーマは、センター数学の攻略法でした。私も数学はとても苦手なうえに、伸び始めるのもとても遅くて暗中模索しながら進める感覚でとてもつらかったですが、最後まであきらめずに数学の勉強をコツコツ続けました。なにごともそうですが、結局自分の努力次第で決まります。まず、2日後の模試ですね。数学に限らずですが、夏休みの成果を発揮できるように残りの2日大事に過ごしてください。
2019年 8月 21日 キソマス再合格!!!
八月センター模試も近づいてきて、皆さん普段より勉強していると思いますが、キソマスの復習は忘れていませんか?
センターや二次の過去問に追われるとキソマスの復習まで手が回らなくなりますよね。自分もそうでした。
でも、人間忘れるもので長期間やらずに放置しているとどんどん忘れていきます!!!
時間が無い中でキソマスだけに時間を割くことは出来ないと思いますが、再合格をするだけでしたら5分以内で終わります!!
私のオススメのやり方は
①登校してらまず初めに再合格のテストを受ける
②間違えた問題があるステージをやり直す
③毎日これを続ける
これであれば復習の時間を含めどんなにかかっても30分以内に終わると思います!
基礎が抜けると応用ももちろん穴ができてしまうので、侮らずに毎日続けましょう!
模試まで日にちが無いですが、自分の出来る最大限の勉強をして目標点を突破してください!!
2019年 8月 11日 ネットで見るオープンキャンパスツアー~法政大学多摩キャンパス編~
みなさんこんにちは!昨日まで、自分の生徒時代の仲間とキャンプに行ってました。担任助手の後藤です。
受験生時代に仲良くなった東進のメンバーは一生の友達になる気がします。
高円寺校にに通う皆さんはぜひ、競い合える仲間を作ってくださいね!
さて今日は、題名の通りですが、僕が通っている法政大学の多摩キャンパスについてお話しします!
まずはアクセスについて!
多摩って言うくらいだから田舎じゃない?っていう人もいると思いますが、、、大正解です。かなりの田舎です。
【京王線】 新宿駅から特急で約40分(急行で50分)、めじろ台駅下車、バスで約10分
【JR線】 中央線:新宿駅から快速で54分(特別快速で42分)、西八王子駅下車、バスで約22分
【JR線】 横浜線:新横浜駅から38分、相原駅下車、バスで約13分
ちなみに後藤調べでは、めじろ台からバスで10分、自転車で20分、徒歩で1時間です!
最初は、こんな多摩の奥の奥地に通うなんて、、と思っていましたが、今ではキャンパスのよさに気付き、毎日大学の最寄駅から楽しく通学しています!
自転車の通学ルートだと牛も見ることができますよ!(笑)
続いて、多摩キャンパスの施設についてです!
まずはじめに、総合棟です↓
総合棟には、授業で使う教室はもちろん、
図書館や教員を目指す人用の教職センター。就職の時に使うキャリアセンターなど、
大学生活で必要な事務手続きなどがここですべてできます!
↑多摩キャンパスの図書館は
地下一階から地上二階まであり、とても広く、いろいろな本があります。
しかも、映画も見れる!
空きコマの時間のひまつぶしには最適です!
そして総合棟で一番お勧めしたいのが学食です!
総合棟の学食は多摩キャンパスの中で一番おいしいです!
中でも、↑のハンバーグ定食がオススメです!このクオリティで500円!!!
コスパ最強の学食、ぜひ食べに来てください!
次に各学部ごとの棟の紹介です!
まずはじめに法政大学のキャンパスは3つあります。
市ヶ谷キャンパス:法・文・経営・国際文化・人間環境・キャリアデザイン・デザイン工・グローバル教養学部・大学院・通信教育部
小金井キャンパス:情報科学部・理工学部・生命科学部・大学院
多摩キャンパス:経済・社会・現代福祉・スポーツ健康学部・大学院
と、小金井キャンパスに理系系の学部が、市ヶ谷と多摩キャンパスに文系の学部が集まっています。
↓経済学部棟↓
↓社会学部棟↓
↓現代福祉学部↓
↓スポーツ健康学部↓
どの棟も自然に囲まれていて、とてもいい空気の中勉強できます!
法政大学は、他学部の授業を取れるので、いろんな学部棟に行くことが出来ます。
僕は経済学部なのですが、教職を取っているので、社会学部棟にもよくいきます。いろんな学部の友達が出来て楽しいですよ!
以上です!
いかがでしたか?
もし、自分の目で見てみたいなと思ったら多摩キャンパスのOCが8月の24日にあります!
是非来てみて下さい!
<!– [if IE 9]><![endif]–>
2019年8月24日(土)(開催時間)10:00~15:30
下のアドレスをクリックしたらオープンキャンパスのウェブサイトに飛べます!
http://nyushi.hosei.ac.jp/event/oc
以上、法政大学紹介おじさんでした!