ブログ
2019年 8月 9日 ネットで見るオープンキャンパスツアー~横浜国立大学~
みなさん、こんにちは!今日は、横浜国立大学経済学部一年の益田によるオープンキャンパスを行いたいと思います。
まず、大学へのアクセスですが、横浜国立大学は名前の通り横浜市にあり、最寄駅は三ツ沢上町と、和田町という横浜駅から一本乗り換えた駅です。この駅から、徒歩で登校する人、横浜駅からバスで登校する人が大半です。近くに栄えている横浜駅があるので、ショッピングにも観光にももってこいですね!
次に横浜国大のキャンパスについて紹介しようと思います。
横浜国立大学の良いところは何と言っても緑が多いところだと思います!こちらの写真は学部棟へ続くメインロードです。写真を見てわかっていただけると思いますが、自然がいっぱいの大学です。空気も澄んでいて、ゆったりとした気分になります。
次に私のお気に入りの国大の建物を紹介しようと思います。それが、こちら!!!図書館です!!!
国大の生徒のほとんどが好きな場所だと思います。まず、この外観がすてきですよね!ガラス張りになっていてとてもおしゃれですよね。歩いていて、やはい一番目を引く建物だと思います。中に入るとたくさんの関が用意されていて、読書はもちろん試験期間中はたくさんの生徒も利用します。個別に仕切られた自習スペースもあるので、周りの目を気にすることなく勉強に集中することが出来ます。これだけではなく、図書館の中には多くのワーキングスペースなどが用意されていて、団体での利用も可能になっているので、友達やサークルで利用することが出来ます!図書館は本当にオススメのスポットです!!
今日は、横浜国立大学について紹介しました。高円寺からは少し遠いかとは思いますが、興味のある方は是非実際に行ってみて下さい!
オープンキャンパスに行けば、きっと志望校への気持ちが強まると思います!将来の自分のキャンパスライフを想像するとワクワクしますね!志望校があいまいでまだ決まってない人はもちろんですが、学部等で迷っている人も是非オープンキャンパスにいってみて下さいね!
2019年 8月 3日 ネットで見るオープンキャンパスツアー~日本女子大~
もう八月ですね!夏休みということでオープンキャンパスのシーズンです!
予定が合わなくてオープンキャンパスに行ききれない人も多いと思うので
今回は日本女子大について紹介します!
私は西生田キャンパスに通っているのですが2021年には全ての学部が目白キャンパスに集まるので今回は目白を中心に紹介したいと思います。
↑西生田 山に囲まれていますが広くていいキャンパスです! ↑目白 目白で立地も良く、キレイな校舎です!
今年4月に完成した新図書館です!私もこのまえ使ったのですがすごく中もキレイで使いやすかったです!
学習スペースも多くあり、いっぱい勉強できますよ!
学食です!ビュッフェスタイルや定食など様々な種類から選べます!
日本女子大は女子大には珍しく理学部もあります!
全部紹介すると
・家政学部(児童、食物、住居、被服、家政経済 学科)
・文学部(日本文学、英文学、史学 学科)
・人間社会学部(現代社会、社会福祉、教育、心理、文化 学科)
・理学部(数物、物質生物 学科)
4学部15学科に分かれています。少人数授業が多く教授、先生との距離が近いのも特徴の一つです!
私が通っている現代社会学部の特徴としては社会学ということもあり多くの授業を取れるということです!
日本の文化史~経済学、環境学まで幅広く授業があります!
また日本女子大の生徒でしたら誰でもFキャンパスという単位互換制度を使い、学習院大学・学習院女子大学・立教大学・早稲田大学の授業も受けることが出来ます。
(大学により受けることのできる授業は指定されている)
それぞれの学科で学べることはホームページに詳しく載っているので調べてみて下さい!
資料請求も学校に行かなくてもできます!
~以上キャンパスツアーでした~
2019年 8月 2日 ネットで見るオープンキャンパスツアー~法政大学小金井キャンパス~
こんにちは!担任助手の池田です!
8月ですね!私の大学もようやく期末試験が終わり、夏休みになりました。
皆さん、夏と言えば、、、
オープンキャンパス
です!!!
夏休みにやっている大学が多く、見に行く人も多いのではないでしょうか?
是非、自分の目で志望校の大学に足を運んでほしいのですが、忙しい人もいると思います。
そこで、ネットで見られるオープンキャンパスツアーをこの夏、ブログでやっていきたいと思います!
今日はその第一弾!私が通っている法政大学小金井キャンパスのキャンパスツアーです!!
小金井キャンパスはJR線東小金井駅から15分ほどの場所にあり、理工系のキャンパスで、理工学部、生命科学部、情報科学部のキャンパスになっています。建物が比較的新しく、とてもきれいなキャンパスになっています。理系のみのキャンパスとしては、他大に比べてかなり立地が良いと思っています。
ここからは学校の施設を紹介します。
まずは図書館。南館の1階が図書館となっており、理系の教科書や専門書がずらりと並んでいます。また、英語の多読本も置いてあり、英語学習にはもってこいの設備になっています。
お昼と言えば学食。小金井キャンパスには食堂が2つあり、片方は生協による食堂で、もう一つは外部から来てもらっている食堂になっています。どっちもおいしい!
そして、大学内に附属しているコンビニ!なんだかんだコンビニは便利です、、、
運動やるなら運動場。小金井キャンパスには大学に併設されているグラウンドと体育館に加え、キャンパスから徒歩10分の場所に大学保有のグラウンドがあります。体育の授業や部活動の生徒が使うのはもちろん、申請すれば生徒であれば誰でも使用できるようになっています。
キャンパスのいたるところに机といすが設置されていて、自習できるようになっています。友達とお菓子を食べながら課題をやったりするのはもはや日常です。
主な施設はこんな感じです。施設は本当に恵まれていて、このほかにも、ハイスペックのデスクトップが使えるパソコン室や教科書類が置いてある生協の書籍部、自習専用のスタディルーム、映画鑑賞ができるメディアライブラリーなど、便利な施設がたくさんです!
ここからは、私が所属する情報科学部の説明になります。情報科学部では学部ならではの取り組みが多いのが特徴です!
まず、情報科学部では貸与ノートパソコンと言われるハイスペックノートPCが4年間借りられます。このパソコンが軽くて早くてとても便利!ソフトウェアも充実していて、プログラミングの実行環境や仮想マシンの動作環境など、情報科学を学ぶのに必要なものはすべて入っています!
また、情報科学部には学部図書室があり、授業で使う教科書や、プログラミングの参考書、情報科学部関連の雑誌など、幅広い角度の資料がそろっています。レポートの作成や新しいプログラミング言語を始めるときなど、役立つときがたくさんあります!
さらに、情報科学部は人数が少なく、教授との距離が近いことが特徴です。GBCという、教授と交流ができる情報科学部独自の教室があり、時限替わりで教授が常駐しています。授業の悩みから就活のアドバイスまで、教授と気軽に話せるスペースがあるのは魅力的です!
どうでしょうか?小金井キャンパスのイメージは掴めましたか?
実際にどんな所かは言ってみることが一番だと思いますが、忙しい方はネットで調べるのも手です。
法政大学のHPのURLを載せておくので、さらに詳しく知りたい方そちらからお願いします。
以上、法政大学小金井キャンパスのキャンパスツアーでした!
法政大学:http://www.hosei.ac.jp/index.html
2019年 8月 1日 8月宣言!!!
皆さんこんにちは!担任助手の後藤です。
最近暑い日が続き、校舎でも体調を崩す人が多い気がします。心配です。
せっかく勉強をしたいというやる気があるにもかかわらず勉強ができないというのは一番勿体ないので、体調管理もしっかりとお願いします!
今日のブログは夏休みがスタートといってからもう10日間経ち、皆さんの大事な夏休みの四分の一が終了してしまいましたので改めて
超簡潔に
8月みんなが終わらせないといけないことを改めて宣言しますね!
↓受験生↓
7月末で受講終了!8月25日のセンター試験本番レベル模試で目標点突破!
8月までにセンター過去問&二次次第過去問10年分終了!
隙間時間で講座の復習&大門別演習!本気で点数をあげる勉強を!
↓低学年↓
8月25日のセンター試験本番レベル模試までに通期講座修了!
高速基礎マスター講座上級英単語まで完修!
終わった子から講座の復習をして、点数をあげる勉強に入ろう!
10月でめちゃくちゃ成績上げるぞ!!!
↓後藤↓
本気のダイエット開始!
海とプールを楽しむために8月中に体重を10キロは落とす!
そのために毎朝ランニング!
後藤の8月の目標も書いてしまいました、、、。
みんなでやりきりましょう!
この夏を頑張れた夏にするか、頑張れなかった夏にするかは自分次第!
めちゃくちゃ暑い夏を本気で頑張って乗り越えよう!
え、今日のブログはいつもより短い?
そんなことないです、はい。気のせいですよ、、、ははは。
2019年 7月 27日 合宿参加者の姿
ついに夏休みが始まりましたね。合宿に行ってきた生徒の皆さんお疲れさまでした。合宿から帰ってきた生徒の皆さんの顔が変わっているように感じました。しっかり受験生になって帰ってきたように思います。八時から朝音読会をやっていますが、今日も多くの生徒が参加してくれたようです。今までは八時登校なんてなかなかしなかった生徒が、合宿から帰ってきて、朝八時にきてがんばっています。お互いに刺激し合って本この夏休みを過ごしていってほしいと思います。
今日のテーマは合宿参加者とこれからについてです。
まず合宿参加者の皆さん、夏休みは始まったばかりです。そして一番大切なのは合宿に帰ってきてからですよね。これから、合宿で思い改まったこととか、勉強に対する気持ちとか最後まで忘れずにこれからも勉強していってほしいと思います。目の色が変わって本気の受験生になった皆さん、これからも期待しています。
次に、合宿に行かなかった生徒のみなさん。みなさんは合宿に行った生徒たちに負けないように勉強を頑張らなければなりません。木曜日の合宿報告会で、帰ってきた生徒も気持ちが改まって洗練されたかっこいい姿をみんな見たと思います。私は行けなかったのですが、みんなが変わっていたと担任上から聞きました。スキマ時間の一分一秒大切にする気持ちとか、合格への思いとか報告会からいろんな刺激を受けたかと思います。私自身、受験生の時は、合宿報告会での話を聞いて、この人たちに負けちゃう、、って思えたことが勉強のやる気に繋がりました。「移動中走った」とか「トイレに行く時間ももったいなかった」などと言っていた友達の姿を見て焦って、自分も頑張らなきゃと本気で思いました。報告会に行った生徒はきっと大きな刺激をうけて、これからも頑張っていってほしいです。
私のグループミーティングの生徒は、高3の12人中8人合宿に行ってきました。女の子も男の子も本当に姿勢が変わっているように感じました。グループミーティング中にも教科書を持参して参加している生徒もいました。開館から1時間遅れて登校してしまったことに悔しんで落ち込んでいる生徒もいました。本気で頑張る皆さんを本気で応援し、サポートしていきたいと思います。一緒に夏休みを乗り越えましょう!自信を持って本気で頑張れたと思える夏休みにしましょう。改めて」、合宿に行ってきた生徒の皆さん、本当ににお疲れさまでした!!