ブログ | 東進ハイスクール 高円寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 63

ブログ 

2019年 7月 8日 センター過去問の進め方(私立志望編)

 

こんにちは!担任助手の浅田です。

今日は七夕ですね!皆さん何かお願い事はしましたか?

高円寺校ではがおこなわれています!!

 

さて、今日のブログのテーマは『センター過去問の進め方(私立志望編)』ということで、

国立志望に関しては昨日藤田担任助手が書いてくれたと思うので、今日は私立志望向けの話を書いていこうと思います!

 

国公立志望と私立志望の、過去問演習における1番の違いは何か?

ズバリ、「科目数」です。(当たり前ですね)

当たり前のことではありますが、私立志望の人の科目数は基本的にリスニングを含めて4科目。

年にもよりますが基本的には1日で1年分の演習+復習が終わる計算になります。

 

・・・これだけ聞くとすごく楽な風に聞こえますね

 

しかし、私立=科目数が少なくて楽!ではないのです。

確かにセンターに関していえばそうなのかもしれませんが、例えばセンター利用入試ってありますよね。

人気な大学では総合で9割取らないと合格できない・・・ということもあったり!?

科目が少ない分、「1つ1つの科目でかなりの高得点が求められる」わけです!

これはどの大学を目指す人でも同じです!「狭く、深く」これが私立志望の心得です。

 

さらに、受験勉強はセンター過去問演習で終わりではありません。

その先には私立大学の演習が待っています!(むしろここからが本番!)

特に私立志望の人は、

受験大学数が多い

それぞれの大学が独特な出題傾向(しかも細かい)

ので、めちゃくちゃ時間がかかります!

ここでつまずかないために、国公立の人よりも早めの内から、より細かい英単語・古文単語・社会科目に触れておいたり、早めに私大の演習に入ったりすることが本当に重要なんです。

 

特に、皆さんが早慶志望であれば国公立の人が、MARCH志望であれば早慶の人が、

私大の入試には必ず「滑り止め」の名目で受験をしに来る「自分より頭がいい(ように思える)人たち」が必ずいます。

その人たちに1番勝てる事。それが自分の志望校にどれだけ真剣に、時間をかけて向き合ったかどうかなんです!!!

 

なので私立だから、科目数が少ないからといってゆるくやるのではなく、

それを利用して合格に結びつける!!!差をつける!!!ことが本っっっ当に重要!!です!!

 

ぜひ限られた時間を有効に!

皆さんの第一志望合格を応援しています。

 

2019年 7月 6日 センター過去問の進め方(国公立編)

皆さん、こんにちは。

藤田です。好きな色は緑色です。

最近、自分のところに理系の質問が多く届くようになりました。

大変喜ばしいことですね。

いや~、喜ばしい。どんどん高円寺バックアップサービスを活用していってください!

担任助手生活での藤田の個人的な裏の目標は

「皆さんが理系科目を学ぶことに楽しさを感じてもらう」です。

これは自論ですが、自分の将来の夢である講師の理想像なのです!

自分が小学生の頃に出会った算数の先生がまさにそうでした。

理系科目って奥が深いし、ゴールがないから、自分の好きなだけ詳しく学べる!

すごい魅力的だとは、思いませんか?

自分の考えを周りの人に押し付けるのは良くないですね・・・。

 

今日はなんと!

センター過去問の進め方(国公立編)です!

まぁ、国公立志望はとにかく科目数が多い・・・。

1日で全科目を終わらせるのはかなり厳しいと思います!

それだけで1日が終わります・・・。

計画を立てて、確実に守っていきましょう!

 

具体的に、過去問1年分をどうやって進めていくのかについて話していきましょう!

まずは、もちろん解く。これをやらないと始まりませんからね・・・。

ただし、きちんと時間を測ること!

本当に大切。時間を測らなかったら、過去問をやる意味はほぼないです。

気を付けてください!

 

解き終わったら、採点、復習となりますが、採点では自己採点の練習をしてください。

藤田はこの自己採点のせいで現役の時、かなり苦しみました。。。

そして、なんといっても復習。解くところまでは誰だってやるし、周りの人とやり方に差は大して生まれません。

一番、差ができ、自分を成長させることができるのは復習の仕方にかかってます。

各科目の復習法についてはSHRでも触れたので、割愛させてください。

一つ言っておくと、全科目に関して共通して言えるのは、自分の納得するまで徹底的にやりきるということです。曖昧な知識や分からない問題はなくすように!

多くて、大変だけど1年1年味わってください!

センター試験はかなり良問がそろってます!

最後のセンター試験を味わえることに感謝の気持ちを持ってください!幸せだと思ってください!

皆さんは本当に幸せだと思います!

 

明日の七夕祭、楽しみにしてます・・・!

2019年 7月 1日 大学の授業について

こんにちは。益田です。今日から7月ですね。期末テストも近づいていますが、高3は特に学校の勉強だけに時間を取られないようにそこだけは気を付けてください。期末テストが終われば、次は夏休みですね、受験の天王山と呼ばれる夏休みを本気で挑みましょう!そのための最善の準備をしてくださいね。

 

最近は雨が多くて少し憂鬱な気分になりますね、、、でも受験生の皆さんは雨なんかに負けず、しっかり校舎に来て勉強しましょう!!!

今日は、大学の授業のお話をしようと思います。まず、私の通っている大学は、横浜国立大学という大学です。緑がいっぱいの大学です!私は、経済学部ですが、他には、経営学部、教育学部、理工学部、都市科学部、があります。理工学部や、都市科学部は細かく学科に分かれています。全部の学部が同じキャンパスにあります。だから、いろんな学部の生徒が同じ授業を受けることもあって、交友の輪が広がって楽しいです。

 

では、本題に入ろうと思います。もちろん、経済学部なので経済学に必要な授業は必修になっていますが、それ以外の科目は、一般教養といって違う学部の授業を受けられたり、理系の科目の授業を受けられたりします。私は、化学の世界や古生物の科学といった理系の授業を受けています。文系の人でもついていける内容で、むしろ文系の生徒の方が多い気がします。

また、ヨーロッパ近現代史という授業も受けています。大学受験の際に世界史選択で、世界史には興味があったので、この授業を受けることにしました。やはり高校の授業よりも学ぶ内容はが深くて、世界史に興味のある人はきっと楽しい授業だと思います。

 

最後にわたしが一番楽しいと思うのは、ポリティカルエコノミーという授業です。ひとことでいうと、政治経済学ですが、どんな授業かと説明するのは難しいです。高校で学んだ世界史の知識や政治経済で学んだ知識が組み合わさってさらに応用的な世界経済の背景とその今の繋がりを学ぶ授業、という感じです。やはり、自分の学んだ知識が大学でのまなび繋がるのは嬉しいし、ワクワクしますし、しっかり勉強していてよかったなという気持ちになります。

 

大学の授業を受けてみたい人は、オープンキャンパスに参加して模擬講義などに参加してみて下さい。それが、志望校への思いをいっそう強くさせます。学部で迷っている人にもおすすめです!高3は時間が厳しいかと思いますが、特に高1高2の生徒は、是非参加してください。

 

 

 

2019年 6月 30日 定期考査と東進の両立法

 

こんにちは!もう6月も今日で終わってしまいますね。担任助手2年の浅田です。

 

今日のテーマは「定期考査と東進の両立法」ということで、私が高校生の頃実践していた方法を紹介しようと思うのですが・・・

 

どちらかといえば私、定期考査との両立は苦手な方でした(笑)

受験勉強を始めた高校生なら誰でも、部活、テスト、文化祭などの行事・・・etc、「両立」に悩むことはあると思います。

 

その中で私が1番大切にしていたのは、計画」です!!!

例えば定期考査なら、2週間ほど前からどの科目で何をやるべきで(ノートまとめor暗記or問題集など)、それぞれ何時間かかるかを全て書き出す。

そして、2週間分の日付を書いた紙に1日ずつ定期考査に使える時間を書いて、あとはパズルのようにはめていく。

というのを私は毎回やっていました!!

もちろんノートまとめなどの時間のかかる勉強は普段からこまめに進めておく、というのも大切です!

が!!!こうやって書き出すと意外と時間の足りる、足りないが分かりやすくなったりするので、おすすめです!!

 

もう1つは、「切り替え」です。

これは定期考査以外のイベントにも言えることですが、複数のことを両立していると受験勉強している時にも、もう1つのことが気になったりしますよね。

でもそれが1番もったいないです!!

せっかく限られた時間でどちらも頑張ろうとしているので、受験勉強の時は受験勉強に。定期考査は定期考査に。行事は行事に。集中できるように心がけていきましょう!!

 

最後に、「優先順位」ですね!

実際、どんなに細かく計画を立てて予定を詰め込んで、限られた時間を集中して取り組んでも、時間が足りないということはよくあります。時間は有限です。いろいろなことを頑張りたいと思えばなおさらです。

そういうときは、やらなきゃいけないことの優先順位を付けましょう!

私も中途半端が嫌いだったので全部全力でやりたくなる気持ちも分かりますが、それだと身が持ちません。

定期考査や行事などで一瞬は無理できても、その後倒れたりしてしまって止まってしまっては意味がないんです。

受験勉強においては妥協はしてほしくないですが、定期考査などある程度の点数を安定して取れるような勉強量にするのも、一つ手だと思います。

 

自分にとってより大切なものと、自分のキャパを考えながら、少しでも合格に近づけるように頑張っていきましょう!!

応援しています!!

2019年 6月 29日 東進生受験の極意!

 みなさんこんにちは!最近タイ料理にハマっています。担任助手の後藤です。

タイ料理にハマってから少し痩せたねと言われるようになりました。タイ料理すごくいいですよね。

ちなみに、高円寺にあるバーン・イサーンという店が、安くて美味しいのでおススメです!

高円寺校の、みんな是非行ってみてね!

 

さて、今日は、パクチー大好きおじさんの後藤が東進生が受験に勝つために何をしなければならないのかをお話しします!

ズバリ、東進生がやらなければならない事は、、、

各種テストを残さない事です!

もう一度言います。

東進生が受かるためにやらなければならない事は、、、

確認テストや修了判定テストを残さない事です!

とっても大事なことなので二回言いました。

そもそもなんでこんなにテストが多いのか、、

東進は皆さん知っての通り、映像授業です。

映像授業は確かにめちゃくちゃ分かりやすいですが、ただ受けただけでは成績は上がりません。

知識や概念を定着させることが大事です!そのために必要なのは、アウトプット演習!

それを的確かつ、高速でできるのがこの東進の確認テスト・修了判定テストなんです!

確認テストは学校で言う、小テスト。修了判定テストが学校の期末テストのようなものです。

つまり、確認テストも修了判定テストもあとで受けるということは、期末テストを一人だけ落ちるのが怖いから受けないと言って逃げているといっても過言ではないです

え、ええ、えええ、、テスト受けなくていいってどこのVIPですか?

映像授業で正しい知識をしっかり理解し、テストを受けることで受けた授業を自分のものとする。

そこまで全部できて東進の受講です。

皆さんは、本当の受講が出来ていますか??

ちなみに確認テストや修了判定テストを受けなかったり合格しなかった人がどうなるのかというと、、、

 

落ちます。本当に落ちます。

テストに受かっていない=講座を自分の物に出来ていないということです

つまり、せっかく両親が決して安くはないお金を払って講座を購入したものを、ドブに捨てるのと一緒ですね。

そんなひどいことを確認テスト・修了判定テストを受けていない皆さんはしているということですね。悪魔の所業ですよそんなの。

僕が親だったら泣きます。一時間くらい。

せっかく、親に勉強させてもらっているなら、感謝を持ってやりましょう。

今まで見てきて、受かっている受験生の共通点としては、周りの人が自然に応援したくなる人ということです。

周りの人が応援したくなるような、人に感謝を持てる受験生になってほしいです。

ちなみに受験に勝った人のPOSはこんな感じです↓

 

みなさんもこんな感じのPOSにできるようにしてくださいね!

みなさんが、将来行きたい大学に入学し、その先の夢に向かって走れるように

頑張ってくださいね。

以上、パクチー大好き修判おじさんでした!