ブログ
2019年 4月 22日 定期テスト対策はじめてますか?
こんにちは。新学年になって2週間がたちました。新しい環境には慣れてきましたか?まだそうでいない方もいらっしゃるかと思います。わたしも大学生になって少ししかたっていないので、慣れないことばかりです。いまだに逆方向の電車に乗ってしまいます、、、まだまだこれからです!!充実した一年を過ごしたいですね!
さて、今日は定期テスト対策についておはなししようと思います。
新学年になって初めての定期考査ですね。一年生はドキドキかもしれません。しっかり対策して臨んでください。一年生の初めてのテストでどれだけ頑張れるかがこれから3年間の学習量に大きくかかわってくると思います。
受験生!!!定期テスト対策で時間を取られすぎていませんか???
受験生は特に、受験勉強をしたいけど、学校の定期テストの勉強もしないとな、、、とこれから1年間は大変になります。
もちろん試験直前は普段よりは勉強時間は多くなると思います。
でも試験直前、定期テスト対策に時間をたくさん費やすのはもったいなすぎます!
ここで、わたしが受験生の時に実践していた勉強法を紹介したいと思います。
授業後の10分休みに授業の総復習
ほんとのまわりがおしゃべりや、お昼寝している中、勉強してみましょう!6時間授業の日なら、それだけで、1時間まわりより勉強できます!一週間で、7時間!一か月で、210時間!一日だけでもいいのでぜひはじめてみてください。
特に暗記科目はおススメです。昨年わたしは、10分間で、世界史の授業を自分の中で先生になったつもりで、繰り返していました。自分で繰り返せば、かなり整理されます。数学も解法を確認するだけで、試験前の負担は軽減されたと思っています。
余裕のある人は寝る前にさらに5分間でいいので、授業を総復習してみてください。6教科でたったの30分です。今日習ったことなのに、夜になると忘れてしまっていることが多いです。一日も経っていないのに、忘れるなら、試験直前にやろうと思ったら思い出すのは大変ですよ!
これはわたしが実践していた勉強法の一つです。勉強法の合うかどうかは、本当に人それぞれです。いろんな担任助手にも聞いてみてください。
最後に自分の勉強法を決めるのは、もちろん自分自身です。最強の勉強法を手に入れてください!!
2019年 4月 14日 【NEW】数学が苦手な高1・2必見!
こんにちは。東進ハイスクール高円寺校の犬塚です!
定期テスト招待講習は、以下の34講座の中から、
無料で2つ受けられます★
高等学校対応 数学Ⅰ-上級-数と式 |
高等学校対応 数学Ⅰ-上級-集合と論証 |
高等学校対応 数学Ⅰ-上級-2次関数 |
高等学校対応 数学Ⅰ-標準-数と式 |
高等学校対応 数学Ⅰ-標準-集合と論証 |
高等学校対応 数学Ⅰ-標準-2次関数 |
高等学校対応 数学Ⅰ-基礎-数と式 |
高等学校対応 数学Ⅰ-基礎-集合と論証 |
高等学校対応 数学Ⅰ-基礎-2次関数 |
高等学校対応 数学Ⅰ・A実践演習 数と式、集合と論証 |
高等学校対応 数学Ⅰ・A実践演習 2次関数 |
高等学校対応 数学Ⅰ基礎演習 数と式 |
高等学校対応 数学Ⅰ基礎演習 集合と論証 |
高等学校対応 数学Ⅰ基礎演習 2次関数 |
高等学校対応 数学Ⅱ-上級-方程式・式と証明 |
高等学校対応 数学B-上級-数列 |
高等学校対応 数学B-上級-ベクトル |
高等学校対応 数学Ⅱ-標準-方程式・式と証明 |
高等学校対応 数学B-標準-数列 |
高等学校対応 数学B-標準-ベクトル |
高等学校対応 数学Ⅱ-基礎-方程式・式と証明 |
高等学校対応 数学B-基礎-数列 |
高等学校対応 数学B-基礎-ベクトル |
高等学校対応 数学Ⅱ・B 実践演習 方程式・式と証明、図形と方程式 |
高等学校対応 数学Ⅱ・B 実践演習 数列 |
高等学校対応 数学Ⅱ・B 実践演習 ベクトル |
高等学校対応 数学Ⅱ基礎演習 方程式・式と証明 |
高等学校対応 数学B基礎演習 数列 |
高等学校対応 数学B基礎演習 ベクトル(平面) |
高等学校対応 数学B基礎演習 ベクトル(空間) |
高等学校対応 数学Ⅲ-標準-平面上の曲線 |
高等学校対応 数学Ⅲ-基礎-平面上の曲線 |
高等学校対応 数学Ⅲ実践演習 平面上の曲線 |
高等学校対応 数学Ⅲ基礎演習 平面上の曲線 |
一緒に、学年上位を目指そう!
お申込みは↓↓クリック★
2019年 4月 12日 【NEW】定期テスト対策を東進で!?
こんにちは。東進ハイスクール高円寺校の犬塚です。
高円寺校では、一昨日より、
『定期テスト対策招待講習』をスタートいたしました!
学年トップを狙うには、今がチャンスです。
お申込みは、画像をクリックしてくださいね★
2019年 4月 10日 暗記を楽しく!
こんにちは!担任助手の池田です!
学校が始まってから少し経ちましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私は大学3年目にして初めてサークルの新歓活動に参加をしていて、今一番大学生やっている感があります!
今回は何かを覚えたいときのコツをご紹介したいと思います!
始めにお断りしておきますが、私は暗記が非常に苦手です汗!
この暗記方法が有効かどうかもよく分かりません。
なので、参考程度に読んでください。
私がやっていた暗記法は、
覚えたいものを日常の中で使う(あるいは見つける)ことです!
私は理系だったため、化学の暗記で特に使っていました!
例えば鎮痛消炎剤として使われるサリチル酸メチルという物があるのですが、湿布薬に使われているんです!
なので、湿布のパッケージにサリチル酸メチルがないか探してました!
化学では解熱鎮痛剤として用いられるアセチルサリチル酸という物があり、これとよく混ざってしまうのですが、実際に見ると大体わかるようになります!
他の科目でも、英単語だったら日常生活の会話の中で日本語の意味が出てくるタイミングがあるので、その時に頭で英単語を思い浮かべたりなどかなり応用が利きます!
暗記は辛いし退屈ですが、このやり方だと楽しく覚えられると思います!
参考程度にやってみて下さいね!
東進 高円寺校 ブログ 大学受験
2019年 4月 7日 勉強も部活もどっちも本気で!
こんにちは!担任助手の池田です!
いよいよ明日から新学年がスタートしますね!
進学された方は新しい学校に早く慣れて、楽しい学校生活を送ってください!
進級された方は先輩として多くのことを後輩に伝え、充実した一年間を過ごしてくださいね!
新学年スタートしてからは、部活や定期テストで忙しい日が続くことかと思われます。
文武両道
これは高校生の永遠のテーマといっても過言ではないでしょう。
これを実現するためにはスキマ時間の活用が非常に重要になってきます!
朝起きてから家を出るまでの時間や通学の電車内、テレビのコマーシャルの最中など、ちょっとした時間が日常生活には溢れています!
この時間を上手く勉強時間に充てることが出来ると文武両道に一歩近づきます!
英単語を覚えたり、簡単な計算問題を解いたり、日本史の用語を覚えたりなど、意外とやれることたくさんありますよ!
東進ではスマホで簡単に英単語を覚えることが出来る高速マスター基礎力養成講座があります!
東進生はスキマ時間にどんどん覚えて文武両道を目指してください!
東進 高円寺校 ブログ 大学受験