ブログ | 東進ハイスクール 高円寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 64

ブログ 

2019年 5月 20日 暑い日にはここで勉強しよう!

 

みなさんこんにちは!担任助手の後藤です!

かなり暑くなってきましたね。汗っかきの僕は地獄のような日々を過ごしています。

 

暑いと勉強も身が入りませんよね、、、涼しいところで勉強したいですよね、、

ということで今日は暑い日に勉強するのにオススメのスポット

その名も“東進ハイスクール高円寺校”です!

今日は東進ハイスクール高円寺校の紹介をしていきます!

いいところしかないですが今日は絞りに絞って3つのいいところをご紹介します!

1.立地がめちゃくちゃいい!

東進ハイスクール高円寺校はJR中央線・総武線高円寺駅北口より徒歩1分ほどの所にあります!

2.勉強する環境が整っている!

高円寺校は生徒一人一人の勉強を全力でサポートするための設備が整っています。そのほんの一部を紹介します。 高円寺校の受付です!

高円寺校は生徒とスタッフの距離が大変近く、学校や部活、勉強のことなど、受付で毎日気軽にコミュニケーションをとっています。

ランキング等も掲示しているのでやる気も上がります!

音読室です!

大学受験勉強において音読はとても大切です。英文の音読、理科社会の暗記など、様々な用途で使っています!

高円寺校はなんといっても夏は涼しく、冬は暖かくできるエアコン完備です!!!

なんといっても夏は涼しく、冬は暖かくできるエアコン完備です!!!

大事なことなので二回言いました。

 

まだまだたくさんいい設備は整っていますが、ここでは紹介しきれないので、、気になる方は是非!校舎に一度来てみてください!

 

3.生徒同士やスタッフと生徒の仲がいい!

毎週行われるグループミーティングの様子です!

高円寺校は生徒とスタッフの距離が大変近く、学校や部活、勉強のことなど、カウンターで毎日気軽にコミュニケーションをとっています。また、生徒同士の繋がりも強く、休み時間に勉強を教えあったり、情報共有をしたりする姿がよく見られます。勉強と休み時間のメリハリをつけ、全員がチーム一丸となって、志望校合格に向かって日々努力しています!

 

まだまだたくさんいいところはありますが今日はこの辺で!気になった方は是非、一度校舎に来てみてくださいね!

 

2019年 5月 18日 数学計算演習について

こんにちは!担任助手の池田です!

みなさん、数学の勉強はどうやっていますか?数学という科目はⅠ・A・Ⅱ・B・Ⅲと分かれており、その中でもさらに二次関数・図形と軽量・場合の数・確率・複素数と方程式・図形と方程式・数列・ベクトル・微分・積分・・・と範囲が分かれており、頭の中がぐっちゃぐちゃだと思います。しかも、授業では今までやった範囲の学習が前提知識として当たり前のように使われるので、一つでも分からない単元があると”これなんだっけ?”とつまづいてしまいますよね。

東進では数学計算演習という、オンラインでできる計算ドリルを提供しております。各科目・単元別に集中的に演習ができるものになっています!たとえば、”数Ⅱの二項定理の演習をしたい!”と思ったら二項定理の部分だけ徹底的に演習をこなすことができます。また、問題集だと解いて終わりになり、本当に力がついているのかわかりづらいですが、数学計算演習では単元ごとにちゃんと力がついているかどうか確かめるために、確認テストがついています!確認テストを合格することによって着実に力がついていきます。さらに、計算演習には上級編というものもあり、応用問題にも対応しているんです!

数学の学習は演習が命です。単元を一つずつ確実に力をつけて前に進んでください!

 

 

東進 高円寺校 ブログ 大学受験 

2019年 5月 15日 早稲田の過去問を始めて解いた日

こんにちは!!!担任助手2年の浅田です!!

GWが終わって1週間ほど経ちますが、皆さん5月病になってませんか?!

勉強も憂鬱になって来る時期ですが、自分を奮い立たせて頑張りましょう!!!

 

今日話すのは、私が初めて早稲田の過去問を解いた時のことです!

私が初めて第一志望の過去問を解いたのは、確か高校3年生の夏休み直前頃でした、、

憧れの志望校の過去問!!!!これが解ければ私早稲田に行けるんだ・・・・!!!!と高校生で純粋だった私はとてもわくわくしたのを覚えてます!

でも、解いてみたら絶望でした。

なんか字が小さくて細かいし量も多いし言葉も難しいし、自分がこれを解けるようになるイメージが全く湧かない!!

すごく焦りました。

正直センターは何度も模試を受けていたし慣れていた・・・甘かったのだと気づきました。

そして思ったのは、この衝撃はなるべく早く味わった方がいい!!!ということです。

何故かというと、早く解いた分だけ志望校のレベルの高さを知り良い焦りを持ちつつ勉強できる!

さらに、センターのその先を見据えて計画を立てることが出来る!(センターで目標点に届いてから二次私大の勉強を考えるよりも圧倒的に効率がいい!!)

 

ということで、東進高円寺校に通う皆は校舎長から言われているかもしれませんが!!

受験生の皆さんは是非できる限り早めに、自分の第一志望の過去問を解いてみて下さい!

2019年 5月 1日 センター国語170点突破の秘訣

<

こんにちは。今日から令和が始まりますね!

今日のブログは令和最初の東進ハイスクール高円寺校のブログになります!!

高円寺校では、4月29,30日で塾内合宿がありました。29日は英語をみっちりと勉強しました。みなさん塾内合宿には参加してくれたでしょうか。

参加してくれた生徒の皆さん本当にお疲れ様でした!10時から19時まで勉強、、つらかったかと思います。

しかし、夏休みはこんなものではありません!!受験生は一日15時間の勉強が当たり前にしなければいけません!夏休みに向けて、徐々に勉強時間を増やしていってください。

 

さて、今日のテーマは、、、センター国語170点突破の秘訣です。

センター本番、私は国語、177点を取ることができました!といっても決して国語が得意なわけではありませんでした。むしろ一番苦手な科目でした。4月28日にみなさんセンター試験本番レベル模試を受けたと思います。一年前の私も、うけました。6割もいかず、時間内には解き終わらないし、漢文は8点という本当にざんねんな結果でした

そんな私が本番で9割近くとれるようになった秘訣をお話ししようと思います。

 

まず、現代文。

現代文は、勉強の仕方が難しいですよね。東進で受講を取っている生徒は、それを完璧にして、解法を覚えてください。それと、模試が終わったら、間違えたところは、必ず解説を読んで確認してください。自分の思い違いのポイントを確認するためです。センター過去問を解いて、問題形式に慣れることもとっても重要です!!

 

 

次に、古文漢文です。

古文は、古文単語、文法を早く完璧にしてください。漢文は、まずは構文ですそれが高得点につながるための第一歩になります。期限は最低ラインで、夏休み前までです。次の模試までには覚えてほしいところですあまり、内容が入ってこない生徒も、きっとある程度までは読めるようになって来ると思います。

もうひとつ、おすすめするのは、音読です!古文も漢文も独特な文章ですよね。ですが、試験中、わからないところでとまっていたら、時間が足りなくなってしまいます。音読を繰り返すうちに、古文漢文の独特な文体に慣れてきますよ!!!古文漢文はたくさんの文章にふれることが、高得点への近道だと思います。

 

あと最後に重要だと思うのは、模試の結果で落ち込みすぎない事です。国語は、模試によって振れ幅が大きくなってしまう科目のひとつです。どんどん安定していくと思うので、それまではぐっとこらえてください。

 

 

まだ国語の点数が伸びてこない人!まだまだこれからです。頑張っていきましょう。

いつでも相談や質問があればはなしかけてください。

 

そしてそして、今日から三日間は校舎が休校になってしまいます。この三日間でどれだけ頑張れるか、とても重要ですよ。家でも勉強できる習慣をこの期間につけてしまいましょう。まわりと差をつけられないように、いや、周りと差をつけるつもりで、頑張ってください。期待しています。

2019年 4月 26日 高3・12月まで部活があっても〇〇大学合格できます!

こんにちは!1年生担任助手の島田耕成です。

今日は私の受験生活についてお話ししたいと思います。

私は東京都の本郷高校のラグビー部に所属し、主将を務めていました。

高3の最後の予選で優勝をし、東京都代表として花園(全国ラグビーフットボール大会)に出場しました!

花園では1回戦で広島県の尾道高校に負けてしまい引退となりました。

このような状況の中でも一橋大学合格を掴みとることができた経緯についてお話ししていきます。

 

 私の受験中の重要な転換期は三回ありました。

1回目は高2の11月5日です。この日一つ上の先輩が引退しました。

この日を境に部活後も毎日東進に行こうと自然に思うようになり、勉強習慣が確立しました。

2回目は高3の11月11日です。この日は花園出場が決まった日でした。

引退時期が明確になったことでより自分の計画が明確になり、ギアが上がった感じがしました。

3回目は高3の12月28日です。この日は引退した日でした。

今まで部活に割いていた時間を全て勉強にささげ始めたことと、時間のなさのプレッシャーからさらにギアが上がりました。

こうして最後まで自分の力を上げ続け、合格することが出来たのだと思います。

 皆さんに伝えたいことは、チャンスを逃すなということです。

誰にもきっかけは必ずあります。それを自分のものにできれば合格は近づくと思います。

やらされる勉強よりやる勉強の方が力はつきます。

何がきっかけかはわかりづらいですが、些細なことも見逃さないように心がけてください。

この東進でそのようなきっかけとなり得る機会をたくさん作れるよう頑張っていきます!

 

 

東進 高円寺校 ブログ 大学受験 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!