ブログ
2018年 9月 25日 大学生活~留学編~
こんにちは!担任助手の浅田です。
最近は暑かったり寒かったり温度がバラバラで嫌ですね・・・おかげで最近風邪気味です。皆さんも体調には十分気を付けてください!
今日のテーマは「大学生活」ということで何を書こうか迷ったのですが、履修や友達など日常生活については皆書いていると思うので、今日は私が高校生の頃から目標にしていた留学について書きたいと思います。
早稲田大学の国際教養学部や立教大学の異文化コミュニケーション学部など一部の留学や英語を推奨している学部を除き、多くの学生は「留学したい!」と思ったら様々な準備を自分で進めていかなければなりません。
それぞれの大学にもよるとは思うのですが、今日は私の通う早稲田大学の例を紹介します!
普通の学部から留学するために必要な行程は、以下の通りです。
①「何のために留学するのか?」を決める
多くの大学には短期のものから半年、1年まで様々な期間の留学制度があります。カリキュラムも英語に特化したものや専攻分野を学ぶためのもの、勉強ではなくインターンやフィールドワークをメインとしたものなどがありますし、学費も自分の大学に支払う場合や留学先の大学に支払う場合など、様々です。
目標をはっきりともつことで自分に合ったプログラムを選びやすくなるだけでなく、面倒な準備に対するモチベーションにも繋がります!
②出願のために必要な“3種の神器”を揃える
“3種の神器”とは何か?それは、「語学スコア」「GPA(成績)」「留学費用」の3つです!
大半のプログラムでは、出願の際に必要な「語学スコア」と「GPA(成績)」が定められています。「語学スコア」は北米ならTOEFL、ヨーロッパやオセアニアならIELTSが多いです。たまにTOEICのところもあります。この「語学スコア」、本当に早めにとった方が良いです・・・多くの学生にとって、英語が1番できるのは3月です。これは間違いない。受験が終わったら遊びたい気持ちをぐっとこらえて、1回でいいので受けましょう。私は後悔しています。それから「GPA(成績)」ですね!留学に行きたい人は極力真面目に勉強するようにしましょう。
「留学費用」は親御さんに負担してもらう人がほとんどだと思います、留学を考えている人は早めにご両親に相談しましょう!
③学内選考に出願する
ここまでできたらあとは出願するだけ!基本的には渡航の約1年前(欧米なら10月頃、オセアニアなら2月頃)の出願が多いと思います。つまり、②の準備はそれまでに終わらせないといけないということですね!
私の大学でも、もうすぐ秋の出願が始まります。準備が遅くたいしたスコアもGPAも手に入れられなかったのですが、ダメもとで頑張ってみようと思います・・・!
今高校生の皆さんはぜひ私みたいにならないよう、早め早めに準備をしてみてください!
2018年 9月 23日 大学生活
こんにちは!やっとなんか夏が終わってきたような気がして過ごしやすくなりましたね!
今回は私の大学生活について話します!
大学生活といってもいろいろあるのですが、とりあえずはとても楽しいです♪
私の学部はクラスという物がなく150人ぐらいの各学科で区切られています。なので他の大学だとクラスで友達ができるのですが、私の友達は最初のガイダンスで席が近かったあ行の人がとても多いです
大学に入ったらたくさん友達作りたい!!!という人は兼サーすることをおすすめします!私はサークルは一つしか入ってないのですが、様々な人に出会えるので楽しいですよ!
大学での生活面で言うと、私のキャンパスは山の中にあるのでお昼を食べに学外に出るという事はもちろんできません。。。
なので大学に登校したら授業が終わるまでずっと大学にいるかんじになりますね~
でもその分友達とずっと話していたりできるので楽しいですよ!
最初は山の中のキャンパスは嫌だ!と思っていた時期もありますが、なんだかんだ楽しめるので皆さんもキャンパスの立地が悪いから志望校を変えたりせずに、オープンキャンパスなどで学生の生の声を聞いてみてください!
2018年 9月 18日 大学生活~履修編~
本日9月18日、20歳になりました。森です。
大学生になってまず皆さんが迷うのは履修登録!
同期のW大学S学部のI君は必修が2時間しかないので残りの時間は自分で決めなくてはいけません。
しかし、理系で教職をとると、ほぼ必修で埋まるので、履修登録で悩む必要はありません!
今回は大学生活についてということで、2学年後期の時間割を紹介したいと思います。
水色が学科必修、ピンクが外国語科目、濃いオレンジが教職必修、淡いオレンジが総合科目です。
大学生のなかでもかなり忙しい方だと思います。
これに加えて、実験レポートや課題、介護等体験といった実習もあります。
そして放課後は東進!!
かなり充実した大学生活をおくっています。
大学受験で勉強は終わりではありません。むしろ大学に入ってからが本当の学問です。
もちろん、大学生になって遊んでばかりの人間もいます。
楽しむことももちろんですが、自分自身が成長できるような大学生に皆さんにもなって欲しいと思います。
僕は比較的真面目な大学生であるので、大学生特有の遊び方はわかりません。
大学は勉強しに行くところですよ!
魅力的な大学生になるために、高校生のみなさん頑張りましょう!!
そして、9月14日から全国統一高校生テストのWEB受付が開始しました!
自分の学力を知るチャンスです!無料ですので是非受験して、自分の成長につなげましょう!!
2018年 9月 17日 大学生活~友達編~
こんにちは!2週間前にひいた風邪をいまだにこじらせている岡野です!
肌寒い日が多くなってきましたね…
暑いのは嫌ですが、寒くなると少し夏が恋しくなりますね…
もう秋です。そろそろ受験生の雰囲気がぴりついてくるころですね。周りの雰囲気にのまれずに勉強をしてください。
さて、本日は!私の大学生活について教えちゃいます!!
今までのブログで面白い学問であったり、学校の良さであったりは書いてきているので、今回は私の友達づくり編です!!笑
まず私は中央大学経済学部に所属しています。ちなみにサークルや部活には所属していません。
サークル等に関していうと、大学を楽しく過ごしたい人、大学内での自分のコミュニティをしっかり確立したい人は、サークルなり部活に入ることをおすすめします。
やはり友達を作る機会は、大学内の小さなコミュニティにたくさん所属することから始まりますので、ぜひ参考にしてください笑
(私にまったく友達いないわけではないので、ご安心ください!笑)
でもサークルに入っていないこの人はどうやって友達をつくったんだろう…?そう思いませんか??笑
私の大学の友達は、①語学のクラス ②ゼミ ③少人数の授業または必修の体育の授業で同じだった人
この3つで構成されています。まあ要は大学に40人くらいしか友達がいないわけですが、それはそれで毎日楽しいです!
サークル等に入らなければ、大学生はそんなに多くの友達はできません。覚えておくといいですよ笑
2018年 9月 16日 辛い時期
こんにちは!担任助手の池田です!
受験生の皆さん、勉強は順調に進んでいますか?東進生のみんなは国立2次試験、私大一般試験の対策をしていることと思います。
辛い時は休んでください。相談してください。溜めこまないでください。
何でこんな話をしているかといいますと、私が現役時代の時、この時期が一番つらかったからです。
学校が始まって今までの学習環境と変わるし、自分の勉強に取れる時間が少なくなるし、勉強のレベルは高くなるし、過去問全然点数取れないし、、、
さらに、これは私だけだと思いますが、過去問演習講座を実施するにあたり、物理の先生が変わってしまって、言っていることがわけわからなかったです(泣)
9月初旬の志望校決定で第一志望を目指せることになってほっとしたと思ったら、第一志望までの果てしない道のりが見えちゃうわけです。
こんな感じで大半の人は悩んでいます。君だけじゃありませんよ。
溜めこまず、辛くなったら無理しないでください。
でも、それを乗り越えないと第一志望に合格できない事も忘れずに!