ブログ | 東進ハイスクール 高円寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 82

ブログ 

2018年 8月 19日 勉強の波に乗ろう!! ~高2の2学期~

こんにちは!2週間ぶりの岡野です!

本日は高2の2学期の過ごし方について、書いていこうと思います。

 

高2の2学期って、どんなことやっていた時期だったっけ…

思い返すと、私はほとんどの時間を部活(バレーボール部)に費やしていました。

自分たちの代になって、チームワークも良くなってきて、最高に楽しい時期、それが部活生の高2の2学期です。

おそらく部活をやっている人は共感してくれるのではないでしょうか(笑)

一方で、少しずつ学年全体で「そろそろ受験勉強始めなきゃな」という雰囲気が出てくるのもこのころです。

夏休みが終わると文化祭や体育祭、中間テストなどがやってきて、それが終わるとすぐに期末テスト、冬休み、そしてセンター試験1年前、という風に、時間は流れるように過ぎていきます

そのことに早めに気づいた人は、受験勉強に本腰を入れ始めるんです。

 

ここで皆さんに勧めるのは、しっかりとこの時期に、受験勉強をスタートする意識高めな人たちの波に乗ることです!

部活が忙しいから、なんとなくやる気が出ないから、という理由で本気になるのを先延ばしにしていては、合格は遠のくばかり。

少しでも早く勉強を始めて、他の人との差を数時間でもいいからつけておくことが、あとあと自分にとって大きなアドバンテージとなります。

特に今の高2生は受験制度の変化等で、浪人できないと考えている人も多いかと思います。

あとがない受験、これは決して楽なものではないですし、おそらく厳しい道のりになるでしょう。

しかし!

受験のスタートはどれだけ早くても大丈夫です!

ゴールは大体2月~3月の間と決まっていますが、スタートはどんなに早くてもいいんです!

ゴールが決まっていて、あとがなくて、、そんな状況だったら、誰よりも早くスタートを切るのが賢いやり方ですよね!

(特に要領が悪かったり、今までの受験で成功体験をしてこなかった人には早期スタートが特におすすめです)

 

いまは部活に本腰を入れている人、まだ勉強はいいかな…と思っている人、もうスタートしている人はいるかもしれません。

2学期になったらしっかりと気持ちを切り替えて、学年全体の受験勉強スタートの波に乗ってください!

後悔することは決してないと思いますよ!!

皆さんの早期スタート、応援しています!☆

 

2018年 8月 17日 もうすぐ夏休み終盤ですね

こんにちは伊藤です!この前夏休みが始まったと思ったらもう終わりますね・・・

夏休みが終わったらもう二学期が始まりますね!二学期に向けて一番大切なのはなんといってもやる気をなくさない事!!!!!!!

みなさんは八月センター模試に向けてたくさん勉強をしていると思いますが、終わったとたん燃え尽きないでください!

これからの勉強が本当の勝負です!模試の復習しましょう!

基礎マスの復習や、新しい受講などいっぱいやることはあると思うので、模試後も気を抜かず頑張っていきましょう!

低学年の皆さんは夏休みの宿題はしっかり終わらせてくださいね~

 

2018年 8月 12日 経営学って・・・・?

みなさんこんにちは!最近花火を見てきた稲妻です!花火ってホントすごいですね最初に考えた人は頭がおかしいか天才だと思います あまりに花火がすごすぎて周りの人は「た~まや~」ではなくて「オオゥ!!!ウワア!!!!」しか言いませんでしたからね。人間感動すると語彙力を失うもんです さて、今回は僕が学んでいる経営学について紹介しています。 経営学というと皆さん何を思い浮かぶでしょうか。社長が会社をどうやって経営しているの?とかでしょうか。 確かに、それもありますが学んでいることは多岐にわたります。 例えば、「もしドラ」という本であったマネージャーがどうやって野球部を回しているかなど、組織の運営について焦点を当てて勉強などしています! 代表的な分析方法にSWOT分析などがあります。これはStrength,Weakness,Opportunity,Threatの頭文字を集めた者になります! 他にも色々あるので気になる方は是非質問しに来てください!それでは!

2018年 8月 11日 CHSフィジカルトーク

こんにちは、こんばんわ。担任助手の森です。

今回は物理学科ではどんな勉強をするの??という疑問に応えるべく、大学の物理について話したいと思います。

また、文理学部という学部についても紹介したいと思います。

 

まず、物理学とは、素粒子から宇宙にわたる森羅万象を少数の基本的な法則や原理から解明する自然科学の基幹分野です。

観測・測定による実験物理学とその結果を体系化し予言・予測する理論物理学の両輪で成り立っています。

物理学科で1番初めに必要なのは数学です。1年次には微分積分学や線形代数を学びます。

古典物理を表すのに微積分学はかなり酷使されます。微分方程式や偏微分、重積分といった高校で習う範囲のさらに応用した数学の基礎を学びます。

そして2年次からは古典力学と言われる力学、電磁気学振動と波動、熱力学を学びます。高校範囲の物理は簡単な公式しか利用しておらず、

ここで学ぶ古典物理は微積を用いたりで超、とても、めっちゃ難しいです。証明とか教授も覚えていないだろうレベルです。

そして3年次からは現代物理学の基礎である、量子力学や統計力学を学びます。ここまでは必修!!

4年次になると研究室所属になり、選択できる授業も物性物理学、計算物理学、相対性理論、宇宙物理学、超電導、原子核、素粒子などより専門的なものになります。

1年から3年までは物理学実験があり、様々な実験を通して物理を実戦的に学びます。レポートが毎週出るのでかなり大変です。

 

次に文理学部について。

英語でCollege of Humanitiies and Scientes と表記します。

人文学系社会系理学系が1つの学部に集まった総合大学です。

他学科の授業を受けることもできるので、幅広い分野の教養を身につけることが出来ます。

CHSの魅力は教員免許取得に力を入れているので、教員を目指している人は教職の授業の中で他教科の教員を目指している人とも関わることができるので、かなり充実しています。

僕は物理学科ですが、理科の免許を取得予定なので、化学、生物、地学の授業、実験を行っています。

実は東京都の中高教員採用人数ランクングでは第1位東京学芸大学に次ぐ第2位が日本大学文理学部なんです。

各々が興味のある分野を深く学べることはもちろん、教員を目指す人にとってはとても充実した学生生活を送れると思います。

 

今回は物理学についての文面での紹介になっているので、もっと詳しいことや楽しいことを聞きたい!という方は是非校舎にきて直接聞いてください。

勉強以外の人生相談も聞くのでお気軽にどうぞ!

 

 

 

2018年 8月 10日 コンピュータと人をつなぐ

こんにちは!担任助手の池田です!

今回は自分の学んでいる分野についてのご紹介ということで書かせていただきます。

私が通っている法政大学情報科学部では2年時からコース選択が始まります。

コンピュータ基礎コース、情報システムコース、メディア科学コースの3つから選びます。

その中でも私は情報システムコースに所属していますので、そこで学んでいることについてお話ししたいと思います。

情報システムコースは”コンピュータと人とを結ぶ情報システムの科学について深く学ぶためのコースです。”公式サイトより引用)

まあよく分かりませんよね。具体的に学んでいることをいくつか紹介しましょう!

1.GUIについて

 みなさんグラフィカルユーザインタフェース(GUI)をご存知ですか?

 実はだれでも日常的に使っています。たとえばパソコンを使っている時、画面にウィンドウが開かれていて、ウィンドウの右端を見ると上下に動かせそうなバーがあって、動かすと画面が上下に動いたり、ウィンドウの右上の最大化ボタンを押すと画面が最大化したり、バツボタンを押すとウィンドウが閉じます。

 このように、コンピュータが誰でも簡単に使えるように、直観的な操作で動かせるような工夫がされています。これをGUIと呼びます。ウィンドウのほかにもカーソルやボタン、メニューなど様々なものが使われています。パソコンに限ったことではなく、スマホやゲーム機などでもGUIが取り入れられています。

 皆さんがコンピュータとつながるためには重要なものなんですよ!

2.AIについて

 今流行りのAI。情報システムコースではこのことについても学びます。みなさんご存知だとは思いますが、今ではスマホの中のAIに話しかけて検索をしたり、AIスピーカーに話しかけたら返事が返ってきたり、はたまたAIに将棋や囲碁をやらせたりと何かと騒がせていますよね。これらがどのような仕組みで動いているのか学ぶことができます。この授業は2年の後期に学ぶ授業ということで私も楽しみにしているところです。

 

このように、皆さんが普段から使っているスマホの中身や今流行りのAIなど、基本的に私たちが身近に触れる情報機器のシステムについて学ぶ学問です。情報科学と聞いてマニアックな聞こえ方がしますが、皆さんが便利だと思っているものはたいてい情報科学の賜物ですよ!興味があればぜひ調べてみてください。

法政大学情報科学部URL:https://cis.hosei.ac.jp/

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!