ブログ
2018年 7月 22日 好きになること
皆さんこんにちは!!毎日35度超えの気温でヘトヘトですね…熱中症対策は大丈夫ですか??
私は意識的にのどが渇く前に水分を取るようにしています!大丈夫だと思っても十分に気を付けてくださいね!!
さて、本日のテーマは得意科目の勉強法なのですが…私は受験生の頃特にこれといった得意科目が無かったので、どうしたらその科目を好きになれるかを今回は紹介していきたいと思います!!
明治大学国際日本学部を第一志望としていましたが、もとから英語だけ得意だったわけではないし他の教科も基礎が全然できていない状況でした。
しかし、受験勉強を進めていくうちに受験科目である英語、国語、日本史は全部「好きな教科」になっていきました。
すべての教科のポイントは「反復練習」です。
まず英語は、東進自慢のコンテンツの一つである「高速基礎マスター」を最大限に活用しました。知っている単語、聞いたこともない単語、いつも間違えていしまう単語、様々にありましたが何度もくりかえしテストをしたり、声に出して練習したりしているうちに覚える事ができ、それが実際に模試等で出てきて理解できたとき、これはクセになるな、と思いました(笑)
次に国語です。同じようなことですが、まずは学校の授業や東進の授業で習った「基礎」の部分を徹底的に覚えます。例えば、高校で小テストでやっていた古文単語をもう一周する、助動詞を声に出して覚えて完璧にしてから実践問題を解く、というような感じです。
最後に日本史、日本史は個人的に一番好きな教科だったかもしれません。日本史は一番反復練習が実力に繋がる教科です。私はどの教科も音読をしていましたが、日本史の音読に一番時間をかけていました。自分で説明をできるようになるまで一連の流れを頭にいれれば、自然に問題を解くときに自動に出てくるようになります。
非常に部分的ではありますが、この科目勉強するの憂鬱だなという時、そうすれば勉強好きになるか分からない、そんな時に少しでも参考になれば嬉しいです!!
この夏勉強を好きになって、ライバルとの差をつけていきましょう!!
2018年 7月 20日 英語の勉強法
こんにちは!担任助手の浅田です。
高校生の多くは明日で学校が終わり夏休みが始まりますね。夏を有意義に過ごす準備はできているでしょうか?
今日は私が受験生の頃得意にしていた英語の勉強法を話そうと思うのですが、正直に言うと、英語の点数をあげるにあたって私は何か特別な勉強をしていたわけではありません。
入学当初から夏頃までに約60点近く伸びましたが、その期間でにやったことは東進生なら多くの人がやっているであろう
①受講 ②高速基礎マスター ③復習・反復 のみでした。
それは運が良かったとか、才能が・・・と思った人もいるかもしれませんが、ここで言いたいのは同じ勉強でも考えて考えて考えて最大限活用すれば、この3つをやるだけでも点数はかなり伸びるという事なんです。
最大限活用するとはどういう事かというと、私がやっていたのは
・もう覚えたと思っても毎日15分でいいから高速基礎マスターをやる
・テキストの問題を何度も何度も(最低でも3周くらい)すべて解きなおす
・少しでも疑問が残るところはそのまま暗記するのではなく徹底的に理由を考えつくす
・同じ文章を覚えるまで音読する
などです。
よく言われていることではありますが、「いろいろな参考書に手を出すより一つのものにじっくりと取り組んだ方が良い」という言葉がありますよね。
これはたくさんのことを並行でやると手が回らないというのもありますが、一つのものに対してできることって多分私たちが考えているよりももっと大量にあるからなんじゃないかと私は個人的に思ってます。
なので!!
色々なものに手を出したくなることもあると思いますが、今一度自分が今持っているテキスト、参考書に対してありとあらゆる取り組み方をしたのか?を考えることで、まだまだ点数を上げる伸びしろは見えてくるんじゃないかと思います!
皆さんが良い夏休みを送れるよう応援しています!
2018年 7月 16日 物理の攻略法(公式暗記編)
こんにちは!担任助手の池田です!
今回は私の得意だった科目と分野の勉強法をお伝えするということで、書かせていただきます。
私の得意だった教科は物理でした。
そもそも理系の科目が好きだったので、どの科目もある程度できましたが、特に物理は得意でしたねー。
何故得意だったのかと言いますと、おそらく東進で授業を取っていたからだと思います。
この授業で講師をしてくださっている方の、物理に対する勉強法がとてもよかったんです!
正直、高2の時は苦手意識がありました。というのも、学校の授業があまりよく分からなくて、そんなに面白さを感じていませんでした。
ですが、高3がスタートしたと同時に、私は難関大物理という講座を取りました。この授業が素晴らしかった!!
分かりやすいのはもちろんなんですが、自分が物理ができなかった理由がすごくよく分かりました。
それは、習った公式をどんどん使う事なんです!
物理ができない人のほとんどは公式暗記が大変、という理由なのではないでしょうか?
物理を考えることにおいて、公式暗記ほど邪魔なものはないんですよ。
その公式暗記を簡単にやるためにどんどん使って覚えよう、という事なんです!
そもそも高校物理で出てくる公式にはあまり複雑なものがないので、使っていくうちに覚えていくものなんですよ。
”うそだー”って思った人は教科書を見てみて下さい。5回唱えれば覚えられそうなくらい短いです。
それを教えてくれたのがこの授業でした!ありがとうはっしー。
この公式暗記が自然と出るようになってしまえば、あとは考えるだけです。がんばりましょう!
2018年 7月 14日 夏休み
こんにちは!前々回のブログで自転車通学気持ちいいと書いていましたが、暑くて自転車をこぐのを諦め、バスで大学まで通っています。担任助手の後藤です!
いやー、もう完全に夏ですね!めちゃくちゃに暑いですね、、こんな環境じゃ勉強できないというそこのあなた!
東進ハイスクール高円寺校はしっかり冷房きいてます!最高ですね!ぜひ東進にきて快適な環境で勉強しましょう!
夏は「受験の天王山」とも言われるほど受験生にとっては重要な期間となります!この夏をどう過ごすかで受験の合否がわかれるといっても過言ではありません!
受験生は校舎に毎日登校をしっかりとゴールから逆算して必要な勉強をしていくようにしましょう!
また低学年は他の人と差をつけることが出来るチャンスです!基礎を固めたりするのもよし、新しい知識を得るのもよし。
色んなことが出来ると思います。ぜひ、この夏に周りの生徒に差をつけ、良い受験生としてスタートダッシュできるようにしましょう!
それでは!良い夏休みを!!!
2018年 7月 11日 夏は受験の母(?)
こんにちは!担任助手の稲妻です!
最近いっそう暑いですね。。。頼んでもないのに厚さましましです。。蝉が鳴き初めて「ああ夏だなあ」と思うようになってきました。
夏は受験の母とタイトルに書いたのですが、みんな天王山と書くので、もう天王山は胃もたれしてるんじゃないかと思い、母にしました。。
今高校3年生でセンター試験までもう半年の受験生の皆さん!こんにちは!
夏になり学校もなくなり完全に自分の思うように行動できるスケジュールになって、だらけたりしませんか?
もうセンターまで半年近くになりましたが、受験へのスイッチを切り替えられているでしょうか。夏は自分の意思次第で頑張れたり、サボったりすることが起きる時期です。
なので、皆さんが朝早くから頑張ることのできるように7月15日から東進は朝会館をしています!7:00~開館をしています!そして、朝起きていきなり勉強というのはそれも脳が起きてなくて惰性的な勉強
になってしまわないように、校舎では朝音読会を7:00~7:15まで開催しています。
朝音読会とは:センター試験大門1が発音アクセントの問題が出るので、それの対策としてみんなで試験で良く出る英単語を音読していく会です!ぜひどしどし参加しましょう!
人生で1回の大学受験です!自分あの時頑張ったなあ、と懐かしく思い起こせるよう、是非一緒に頑張っていきましょう!